アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/6/21 1:04

44回答

大学受験 現代文 勉強法 浪人生、早慶志望です。現代文がとても苦手です。 現代文の解き方の本(田村のやさしく語る現代文、ゼロから覚醒)を使いました。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

ID非公開

2023/6/28 1:48

>本文の本質的な内容までがっつり理解していれば設問も解けるのでは??? 本質なんて読む必要はありません。そこまで読み込んでいたら時間が足りなくなりますし、本文の論理にあなたの主観が入り込んで歪みが生じるのがオチです。こんなのは「行間を読め」と言ってるのと同じで、極めてナンセンスだと言えます。 いささか勘違いされているようですが、『田村のやさしく語る現代文』はテクニックに関する本ではありません。この本は、現代文の問題に臨むときの基本中の基本(心構え)を説いたものです。 現代文の勉強をする際に大前提として知っておかなければならないことが書かれているだけなので、この本をやれば入試現代文で高い得点を取れるようになれるわけではありません。 現在進行形で使用されているとのことですが、第二部は一切やらなくて良いとアドバイスしておきます。 ゼロからの覚醒。 ゴミです。古くからある出口系と同レベルの悪書です。 現役の時に使っていたとのことですが、現代文が苦手のままであることからも、この本が如何に効果がないかがお分かりでしょう。 忠告しておきますと、スタサプ系の参考書は総じて駄本です(どの教科でも)。おバカさんほど使っていて、GMARCH合格が関の山です。 高校の国語も学問です。数学などと一緒なのです。 質問者さんも、現代文で高得点を取るためにはセンスや運が必要というセリフを聞いたことがあると思いますが、これは嘘です。 そしてよくあるのが、ミステリーやラノベなどの本を多読すれば国語(現代文)の点数が伸びるという勘違いです。 現代文で高得点を取るために必要なのは、論理構造を客観的かつ正確に把握することです。問題文に書いてあることだけを元にして解答するのであり、問題文で扱っている題材に対するあなたの考えや感覚といった主観は一切不要です。というか、主観が入り混じるから不正解になる。 評論だけでなく小説も同様で、小説の問題であらすじを追うことは失点の元です。行間を読んだところで、出てくるのはあなたの妄想だけなので、不正解になります。 また、ミステリーやラノベをいくら読んだところで、文章を客観的に、論理的に読めるようにはなれません。これらは主観で楽しむものですからね。 学問である現代文を学ぶためには、それ用の教材を使わなければいけません。つまり、大学受験用の参考書や問題集を使わなければ、入試で高得点を取れるようにはなれないのです。 逆に、古文と漢文では、多読した方が点数が上がる傾向にあります。なぜなら、現代文と違って、古典は文体や表現に類似点が多いからです(表現方法が幅広くないと言い換えることができる)。 他にも、語彙力を上げれば現代文の点数が上がると考えているのであれば、浅はかです。そんなことよりもよりも漢字をやって一つも間違いないようにした方がいいですね。 とは言え、最低限(常識レベル)の語彙力は必要ですので、語句の意味も併記されている漢字帳を使えば効率よく学べることでしょう。 私は東工大に一浪で合格しました。現役時(高三)の偏差値は第2回駿台全国模試で46でした。 浪人時は、予備校や塾に通わない宅浪でした。 私は下記の参考書を使いました。 現役時は現代文が5割ほどしか取れていなかったのが、その参考書と問題集をやったら、8割以上をセンターと共テの過去問で安定して取れるようになり、本番の共テでは90点を取れました。 現役時に怠けていた古典も、古文は43点で、漢文は42点でした。 https://note.com/30s_passed_tokyo/n/n8db7d658f1aa ほとんどの受験生が現代文で6割を取るのが関の山なんですよ。古典となると、更に低くなる。 国語ほどコツを掴めばすぐに伸びて、しかも忘れにくい教科もないというのに。 質問者さんはもしかして、ひろゆきを頭が良いと思ってませんか? SNSなどでの彼の発言を論理的だとか感じているのであれば、本当に真面目に国語を勉強すべきですね。彼は古典をディスっていますが、言ってしまえば高校レベルの古文も漢文も満足にできないくらいに頭が悪いのですよ。 こういったSNSのペテン師(インフルエンサー)などに騙されないようにするためにも、国語の勉強はちゃんとやっておきましょう。 ちなみに、自分の主観を述べるのが小論文です。現代文の問題を解くのとは異なりますし、小論文が書ければ現代文が解けるようになるわけではありません(このことは『田村のやさしく語る現代文』にも書かれていますね)。 逆もまた然りです。 それと、武田塾に頼りきりで早慶といった難関大に合格できるなんて思わない方がいいです。 所詮は、受験弱者を相手にしたビジネスなのですよ。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>本文の本質的な内容までがっつり理解していれば設問も解けるのでは???と思ってしまいます。 そうですね。。。 ただそれができないから、現代文が苦手なんですよね? っで、質問者さんは、、、これから初めて見るような全ての現代文の問題(本文)を、知識面から内容理解を目指すつもりですか? (そうなると、これから毎日2〜3冊は様々なジャンルの本を読まないとダメだと思います。それをしたとしても、早慶レベルだとあやしいと思います。) ですから読書量や知識量に頼る勉強は、(時間がある人なら全然いいんですが)今からやるのは危険だとは思います。 >どちらもテクニック的な話ばかりであまり意味がないと感じました。 これって、本文を読むテクニックが大半なのでは? 使う参考書の設問そのものを解くって意識が強すぎると、、、多分、こっちの本文を読み解くテクニックの方(その解説)が見えて来ないかも知れません。 (ただその使っている参考書を見ても無く、また知りませんので何とも言えませんが。) とにかく、本文を読み解くテクニックです。 ここを意識するだけで、多分、今まで使って来た参考書も違った見方や使い方もできると思いますよ。 (ただそもそも現代文の偏差値は高く、それでも早慶レベルのそれ以上の質問だったのなら、ごめんなさいね。。。普通の普通の話をしてしまいました。)

現代文自体が苦手とのことなので、基礎知識という意味で「田村のやさしく語る現代文」はどうでしょうか。 比較的読みやすかったです。

1 早慶の何学部を志望ですか? それと、滑り止めの大学と学部をお願いします。 2 模試でも問題集でもいいので、本文全文と問題を返信に貼り付けることはできますか? 私が解説し、解答をしたあとは、本文全文と問題は削除してもいいです。