アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

文化祭で焼きそばを作ろうと思ってるのですが、火元は鉄板焼き機やプロパンガスを用意しないと厳しいですかね? 炭火で代用できれば炭火で行いたいです

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

地元夏祭り等のイベントでも以前は炭火を使っていましたが、慣れてないと火力の調整と維持が難しく、ガスコンロになりました。 プロパンガスとコンロのレンタル代と、炭火の扱いに慣れている人がいるか次第です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

炭火でも調理は出来ますよ。 息子の学校では、生徒がBBQコンロを持ち寄って炭火となりました。 土地柄BBQには慣れいるので(子供でも炭火の取り扱いに慣れている)、何の問題もなく出来たようです。 ガス器具はレンタル料が高いので、ガス代込みだとクラスの予算をオーバーしませんか? 学校設備は屋外での電気使用を想定していませんから、鉄板焼き器やホットプレートは使用できますか? ガソリンの持ち込みも禁じられている筈ですから、発電機も使えないと思います。

文化祭で神経質になるのが 食中毒と火ですね 炭火は1番無しでしょう 一酸化炭素もでるし煙も出るし火力安定しない屋外なら風もあるから危険 学校って校舎があるから結構風強いとこは結構強いの吹くからね プロパンも危ないから却下かな ホットプレートかな 卓上コンロも焼きそば用の広い鉄板置いたら爆発するしで無し 電子レンジとホットプレート使えば1番手っ取り早いよ 麺もチンして野菜もチンして炒めたら時短できるし 問題は電力だな 1コンセントでホットプレートとレンジはブレーカー落ちるから違うとこから引っ張らんとね まあ学校でその辺ルール違うから炭火でやりたいって言って許可出るかどうかわかんないよ 調理自体ダメとかもあるし

代用は出来るが 事件があったような消毒用エタノールは絶対に掛けない事と 豆炭の方が火力も持続もある ただし換気は十分に ねぇ 電気ホットプレート2個3個あれば出来るやろーー 焼きそば程度