ID非公開さん
2023/6/21 13:24
5回答
障害児と貯金(保険)についてアドバイスを下さい! 夫36歳(正社員年収約1100万)、妻37歳(パート約200万)、子供9歳(定型)と5歳(自閉+中度知的障害)の4人家族です。
障害児と貯金(保険)についてアドバイスを下さい! 夫36歳(正社員年収約1100万)、妻37歳(パート約200万)、子供9歳(定型)と5歳(自閉+中度知的障害)の4人家族です。 今かけている生命保険について見直したく保険の営業マンとお話ししたのですが、色々考えるうちに悩んでしまいました。 現在、掛け捨ての保険で夫も妻も 60歳払込65歳保障期間、万一の際には月10万おりる生命保険をかけています。 ローンはあと25年2500万くらい残っており夫のみのローンです。 あと学資保険をそれぞれかけています。 (兄500、弟300) 下の子の障害の程度が重めなので、支援学校が良いと思っております。 将来あまり稼げないであろうことを考えると、65歳までは良くてもそれ以降に生命保険がかかっていない現状が怖くなってきました。 親が65の時、まだ下の子は33歳、まだまだ生活しなければならず、上の子には家庭があるかもしれないので迷惑かけたくもないのです。 しかし貯蓄型終身保険にすると、仮に1000万をかけるとしたら月々27000円ほどとやたらと高くなり、貯金と同じとはいえ毎月しんどいし、変な話、もし早死にしたとしたら、絶対足りません。。 そう思うと早死にしたときに1番困ると考えて、掛け捨てで安く手厚くした方が良い?なんて考えもあるのですが、それだと今と同じだし…。 障害児が大きくなって、グループホームなどに入った場合は、どのくらいかかるんでしょう。 やまゆりの事件などから、施設にはあまり良い印象がないので、多少高くても良さそうなところに入れたいです。 またはすみ慣れた持ち家のマンションで暮らして欲しいと願ってはいますが、どこまで自立できるか分からず…。 そういう思いや背景があり、お聞きしたいこととしては ・障害児、将来どのくらいお金かかるでしょう? ・保険は、成人までをさらに手厚くor成人以降を重視どちらが良いと思われますか?
ご回答くださった皆さま、ありがとうございます。 まとめて補足しますと、 障害者手当(特児)は所得制限のため申請してもとおりませんので、もらっていません。 ソニー生命で10年同じ担当者で、二時間かけて相談した結果の悩み事になります。 ソニー生命の方の言うとおりにすれば良いのはわかるのですが、毎月貯蓄がわりとはいえなかなかの金額が天引きされているのは、ツラいです。 今すでに学資保険と生命保険とがん保険系あわせて毎月6万以上ソニーに入れている状況です。 あと、担当者がちょっと苦手(昔、いらないといってるのに、ドル建て保険に入るべきだと何時間も口説かれて不快でして。入らなかったのですが。よかれとおもってるのか、利益のために必死なのかわからなくなってしまい、信用が低いのも一因です)