アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/6/21 15:17

44回答

中3です。質問です。 ①中学の技術科の先生になるためには、教育学部に入るべきなのか、工学部等技術専門の学校に入るべきなのかどちらなのでしょうか。

高校受験 | 建築140閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

②の部分的なことだけ 早稲田摂陵の吹奏楽コースは部活動ではないため「しんどいから辞める」「勉強に専念したいから辞める」「人間関係が嫌だから辞める」など部活動的に辞めても学校生活を続けられるのと違い、吹奏楽コースを辞めることは学校生活を辞めるに等しいです。(普通科へコース変更ができるようカリキュラムが変わりましたが) 吹奏楽コースから早稲田大学に進学した人もいますが、吹奏楽コースには早稲田大学への枠は設けられてなく、本人努力になります 吹奏楽だけをみるなら、得られるものは大きくハイリスク・ハイリターンのように思えます。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

①教育学部の方がいいです。 技術家庭科の免許だけではやっていかれないならです。 ④と関係ありますがよほど大規模校でなければ、技術の先生は1人です。 理科の免許とかも持ってると小さい学校にも赴任できます。 それから技術家庭科なので家庭科指導することもあるんですよ。 そしたら教育学部有利ですね。 ②多分よいと思います。 ③採用数が少ないですから、難しいと思います。 都道府県にもよるし、年度にもよります。 ④1人のところが多いかと思います。

現高2保護者です。神奈川県住みで自分は四工大卒ですが、出身中学の技術の教師は、自分と同じ大学出身でした。①工学部でも中学の免許を取れないところもあるので注意が必要です。教育学部でも良いので良く調べて下さい。どちらでも大丈夫です。 ②普通科で大丈夫です。部活も問題ないです。早稲田摂陵等の吹奏楽コースで早大理工学部(内部進学の枠が少ない)への進学は中々難しいのではないでしょうか? ③工学部は実験等の単位が多く教職を取るのには大変で断念する人も多いです。教育学部の方が単位は少ないです。技術の教師は非常に不足していますのでいい選択だと思います。④規模にもよりますが、基本的には2名から3名でしょう。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/1286948.htm ここに、どこにいけば何の免状が取れるか書いてあるので、見てください。 https://note.com/codeforeveryone/n/n84ac93b37370 https://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~gijutsu/qa1.html こんなのも参考になるでしょう。