アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/6/21 18:06

44回答

キーはcで4361進行をアルペジオで弾きたいのですが、cコードだと6弦はミュートにするのですがこの場合はどうしたらいいですか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

乱暴な教わり方だね! 最近は、6弦に ✖ を付ける輩が横行している。 Cのベース音は、5弦3フレットだからね。 6弦の3フレットを押さえて演奏することだって あるんだけどね。これはベース音ではない。 C の構成音を考えれば、6弦は開放弦でも3フレットでも、 C の構成音なんだよね。サウンドが違って来るだけで コードとしては、ぜんぜん問題無い。むしろ選択の幅が広がる。 この曲なんか、3フィンガーのアルペジオで 歌の直前、5弦6弦をボーンボーンって交互に弾いてるよ。 2つ目のボーンが、6弦だよ。分かるかな? https://www.youtube.com/watch?v=SBfuUqqKeoU

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

レギュラーチューニングなら6弦はミなので問題ない。 ただしコードチェンジ後の第1音にするのは避けたほうがいい。 もちろんNGではないが、違和感を発生させる原因の一つとなる。 ありえないと言っちゃうのは音楽ド素人だけ。

4361の6も5弦始まりだから問題ないでしょう。

>最初は6弦から引くといいと教わりました。 6弦から弾くのは6弦がルートの場合で Cのような5弦ルートの場合には 6弦は弾きません。 あと5弦ルートのコードCでルートを 弾かない4361という進行は 普通そんなパターンないと思う。 仮に6弦ルートのGとかだったとしても 6弦からいきなり1オクターブ上の 1弦に飛ぶとかもあり得ない。 アルペジオというのは 上昇であれ下降であれ階段上の音階に なるのが一般的。 ジグザクのパターンもありますが。 自分で決めた適当な順番で弾けば 良いというわけじゃないです。