アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

至急お願いします 中2の理科についてです 以下のものを吸熱反応と発熱反応に分けてほしいです ①炭酸水素ナトリウムの分解 ②酸化銀の分解 ③水の分解 ④鉄と硫黄の化合

化学102閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

吸熱反応: ②酸化銀の分解 ③水の分解 ⑥酸化銅の還元 ⑦硫酸と塩化バリウムの反応 ⑩マグネシウムの加熱 発熱反応: ①炭酸水素ナトリウムの分解 ④鉄と硫黄の化合 ⑤スチールウールの燃焼 ⑧炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応 ⑨銅の加熱 です

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

①炭酸水素ナトリウムの分解 :吸熱 分解は基本吸熱反応 ②酸化銀の分解 :吸熱反応 ③水の分解 :吸熱反応 ④鉄と硫黄の化合:発熱反応 ⑤スチールウールの燃焼:発熱反応 ⑥酸化銅の還元:何によって還元するかによりそうだが概ね吸熱反応 ⑦硫酸と塩化バリウムの反応:エネルギーの低い沈殿を作るから発熱反応。 ⑧炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応:エネルギーの高い気体をつくるから吸熱反応 ⑨銅の加熱:もちろん吸熱だが、単なる加熱は反応でないので吸熱反応ではない。 ⑩マグネシウムの加熱:同上

⑨銅の加熱:空気中で加熱して酸化させるなら発熱反応だが、それは銅の酸化と書いてないといけません。 ⑩マグネシウムの加熱:同上