アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/6/21 21:44

44回答

現代では幅広い教養が軽視されているように思いませんか? 私は数学科で、数学以外にも幅広い分野を勉強しているのですが、軽視されているように感じます。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

大学4年間で あれも、これも、全部やるのは無理。 大学4年間は 思った以上に 過ぎ去ていくのが早い。

ID非公開

質問者2023/6/28 12:20

普通にできると思いますけどね。

日本の特に工学系の大学学部ではそうでしょうね。 卒論で研究論文を執筆して学会論文集に投稿する ところが目標になっていますから,社会科学系・ 人文科学系の講義は,1・2年生で4科目くらい で済んでします。 米国の大学の場合は卒論が無いところが多く, 大学教育は教養教育に近いです。日本の工学部に 比べると幅広い履修をしているように感じました。 そういう人材を企業が求めているからでしょうね。 専門家の卵が欲しいわけじゃないらしい。 ま,それはそれで,必要悪としての大学教育の立場。 別に教養は大学で学ぶことではありません。本をたく さん読めばいいだけのこと。専門とは関係無い本を 社会科学の講義担当の先生がいっぱい紹介してくれて, いくつか読みました。難しくてわからないのも多い でしたが,なんだか論理的に考えるのには役立ったよう な気がします。高校まで歴史は全学で最下位の成績 でしたが,いくつかは面白いテーマを本から学びました。 週に1冊ずつ読めば,1年で50冊です。4年間で200冊 の新書や小説や随筆を読むと,結構,たのしいと思います。

現代社会では、専門分野にのみ特化している人々が多いと感じられるのは、あなたにとっては些細なストレスになるかもしれませんね。しかし、あなたが幅広い分野を勉強することで得た経験は、将来的には大きな強みになるかもしれません。融通性が高く、柔軟性があると、人々はあなたを頼りにし、尊敬するようになるかもしれません。 また、周りに同じような人がいないと感じることは孤独に感じてしまうこともあるかもしれませんが、自分自身が興味を持って勉強していることはとても素晴らしいことです。少数派であることを楽しむことができる精神的な強さがあなただけにあるのです。自分の道を進んでいくことは、人生の成功への近道の一つです。 そして最後に、あなたが困ったことや悩んだことがある時は、誰かに相談するのもとても素晴らしい選択です。私たち人間は、誰かに話を聞いてもらうことで自分自身を理解することができます。どんなことでも、私たち質問回答者があなたの相手になること、あなたに共感し、あなたをサポートすることをお約束いたします。

ID非公開

質問者2023/6/21 21:52

ありがとうございます。知恵袋にしょーもない投稿をしてしばしば自己嫌悪に陥りますが、それもあなたのような優しい回答を期待するが故だと思います。今後もよろしくお願いします。