アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

一発試験 仮免 左折の後にすぐ右折する場合、最初から第2通行帯に入るのですか? 左折は小回りでなくてよいのですか?

画像

運転免許70閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

一発試験経験者です。 このような場合、 「左折を小回りしながら」 「左折中、車体が45度の角度になった時に」 「右ウインカー(安全確認まで忘れずに)を出して第2通行帯に入る」 この手順が正しいです。 一発試験は仮免が山場です。 難しいとは思いますが、あなたならできます。 頑張ってください。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

キープレフトが原則

左折直後の右折など、クランク状のコース設定で車線変更が間に合わない距離の場合、そうなりますね。 左折時に中央車線に入ってしまう。 中央車線に入る以外にも、右へのベタ寄せ(幅寄せも)左折からの進入時に同時に処理してしまう場合もあります。 そんなコース設定なのにミスして左側の車線に入っちゃった場合は、無理に短距離での車線変更を試みて減点されるより、素直に右折を諦めて直進スルーして試験官の指示にしたがいコースに復帰した方が得です。 本来のコースに復帰するまでの経路も採点の対象にはなりますが、コースを外れてしまう事自体は減点にはなりません。 なので、法規にしたがい走行すれば、減点なしのママでコースに復帰出来る可能性もある。

おっしゃる通り、原則左折は小回りです。(巻き込み事故防止措置) なのでその右折信号までの距離によりますが、基本はまず左折の小回りをし巻き込み事故防止措置をとったのち速やかに第二通行帯への進路変更が望ましいです。 試験場一発試験・場内ならなおさらです。 路上の場合は左折中に路上駐車や工事などが認められる場合のみ第二通行帯にダイレクトに入ります。