アンケート一覧ページでアンケートを探す

悩み相談です。私には中1の妹がいます。私は中3です。ついこの間定期テストがあり結果が返ってきました。私は1番高くても63点で1番低いので31点と受験生にしてはすごく低いです。

家族関係の悩み120閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

全文しっかりと読ませていただきました。長々とありがとうございます、、 とても救われた気がします すごいですね、こんなにも同じ境遇の方がいたんですね、 私もびっくりしました ほんとに,全てのことに関して共感してもらえてとても嬉しいです 私が思ってること全部あなたが言ってくれました 場面緘黙症なのも同じなんですね… 小学生の頃ははんとに誰とも話せませんでしたし頷くぐらいのことしかできませんでしたが今はクラス環境がよくなり大分落ち着いてきて受け答えもできるようになりだいぶ楽になってきたところです あなたも場面緘黙症で色々辛い思いをしてきたこともあったでしょう、 ほんとに治療法もないし自分次第なので困りますよね、 こんな同じ境遇の方などであなたが今まで過ごしてきた辛さ、なんとなく分かります、あなたこそ辛いことないですか?話、聞きますよ そして最後に改めてありがとうございます

その他の回答(1件)

お疲れ様です。まずは質問者さんの気持ち、辛さを共感します。 同じ姉妹でも、学力や外見、人間関係に違いがあるのは当然のことです。妹さんが頭がいいということは、才能があるわけではなく、ただ環境や方法などが質問者さんと違っただけかもしれません。大切なのはそれを比べるのではなく、自分がどのように努力していくかです。 質問者さんが勉強に取り組むことが難しいと感じるのは、計画性ややる気不足など様々な理由があるかもしれません。でも、何から始めたらいいか分からない、先に進めないというのは誰でもあることです。大事なのは、その難しさに向き合い、取り組むことです。自分に合った勉強法を見つけ、コツコツと頑張ることが大切です。 また、外見や人間関係の悩みも辛いものです。でも、誰しも自分にしかできないことがあるはずです。自分に自信を持ち、自分が良いと思う方向に進んでいくことが大切です。友達が少なかったり、人間関係で苦労しているということは、誰にでもあることです。でも自分に合ったやり方で、コミュニケーションや人間関係を築くことができます。 誰しも簡単に変わることはできません。でも、少しずつでも前に進むことが大切です。質問者さんがこれから取り組むことがあるかもしれませんが、頑張ってください。自信を持って、一歩ずつ進んでいきましょう。