あらのあらのさん2023/6/24 16:5922回答この問題が分かりません メモしてあるやつもよく分かりません 答えは48でした 高校 数学Aこの問題が分かりません メモしてあるやつもよく分かりません 答えは48でした 高校 数学A …続きを読む高校数学 | 数学・51閲覧共感した
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10281929945eld********eld********さん2023/6/24 17:12△ABEについて、内角の和は180°なので ∠BAE+x+52=180 → ∠BAE=128-x △BCFについて、内角の和は180°なので ∠BCF+x+32=180 → ∠BAE=148-x また、円と内接する四角形の向かい合う2角の和は180°なので 128-x+148-x=180 2x=128+148-180=96 x=48°NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる0ありがとう0感動した0面白い0あらのあらのさん質問者2023/6/24 17:22128-X+148-X=180になるのはなんでですか? =180だと三角形を求めてることになりませんか?さらに返信を表示(2件)
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10281929945eld********eld********さん2023/6/24 17:12△ABEについて、内角の和は180°なので ∠BAE+x+52=180 → ∠BAE=128-x △BCFについて、内角の和は180°なので ∠BCF+x+32=180 → ∠BAE=148-x また、円と内接する四角形の向かい合う2角の和は180°なので 128-x+148-x=180 2x=128+148-180=96 x=48°NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる0ありがとう0感動した0面白い0あらのあらのさん質問者2023/6/24 17:22128-X+148-X=180になるのはなんでですか? =180だと三角形を求めてることになりませんか?さらに返信を表示(2件)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10281929945tak********tak********さん2023/6/24 17:19添付画像の青い三角形を考えると、三角形の内角の和は180°だから、 ∠C=180-32-x=148-x 赤い三角形を考えると、同様に ∠A=180-52-x=128-x 緑の四角形は円に内接しているので、向かい合う角の和は180°だから、 ∠C+∠A=(148-x)+(128-x)=276-2x=180 x=(276-180)/2=48°参考になる0ありがとう0感動した0面白い0