アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

才能ある人と普通の人の違いについて よくある話で嫌われるかもしれないですが 僕は20代後半でやっと才能がある人っているんだといい意味で悟ってきました

将来の夢 | 生き方、人生相談124閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

誰が見ても分かるといえば、石川さゆりさん 若い頃から歌唱力抜群 素人が見てもプロが見ても、 誰が見ても聴いても判るのが本当の天才です 天才少女と呼ばれた堀江美都子さん デビューは12歳で「姿三四郎」を歌っています 今なら大谷翔平や藤井聡太でしょう 本当の天才は人との協調性もあるし、時に孤立することはあっても やがてその言動や振る舞いから周囲に一目置かれる存在になります まあ若くして能力が開花した人を天才というのなら、 こんなところですね そうそう、体操の内村航平を忘れていました もっとも内村が生まれた時に両親は体操ジムを経営していました 大谷翔平だって両親はスポーツが得意で、大谷君も早くから 少年野球チームに入れてもらっていました そう思うと小さい頃からの教育も影響していそうですね 帰国子女だって幼い頃から海外にいると、英語がネィティブレベルです

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

なるほど非常にわかりやすい解説ありがとうございます 幼少期の教育や両親の影響も大きいのだけど 上の人物は人並みはずれてるし プロの中でも抜きん出てるので 才能がかなりあるもしくは天才ですよね 教えてもらいありがとうございます

開花してる人かな?と思います。 サザンの桑田さんとか、世界が開花してます。 開花と言うと抽象的でわかにりくいかと思われますが、開花がどんなものか分かれば、才能、天才になれるかと。

昭和の時代から美術家をしています。 才能は自分でわかるものではなく、あくまでも他人の評価です。 そして才能のせいにして諦めるのではなく、他人から受けれられないから仕事として成立しないだけです。 何十年もその仕事を続けられるという事は、他人から作品を求められているからであって、それ以上でもそれ以下でもありません。 絵の才能は生まれ持ったものが全てであって、途中で目覚めたり芽生えたりするものではありません。努力でどうにかなるレベルではどうしようもないわけです。自分の周りにはいろいろなジャンルのアーティストがいますが、誰一人として努力でそうなったひとはいないです。 生まれた時から周りとは圧倒的に違った個性と価値観を持っています。しかし自分を抑えてうまく周りともやっていけるだけの能力もあります。 大抵は誰にも理解されないです。 そしてどんなすごい成果を出しても、誰も褒めてもくれないです。 芸術だけでなく、多くは勉強もスポーツも普通以上に出来ます。つまり最初から大人の側にいるわけで、子供の時代はないです。 つまり・・・誰も自分の事は守ってくれないですし、誰も心配もしてくれないです。いつもひとりで孤独に自分のことは自分でどうにかしないとダメな人生です。