アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/6/28 7:39

1111回答

お金がかかるから子供を(複数)産まないという主張について、お金が「かかる」のではなく自分たちが勝手に「かける」だけなのではないでしょうか。

補足

曖昧なところが大きいのですが、とりあえず以下の定義でお願いします。 「かかる」:実質義務教育である高校卒業までにかかる最低限の衣食住や勉強のためのお金に対して。出産や保育園などの費用もこちらに 「かける」:上記以外の事柄。習い事、旅行、大学費用などに対して

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(11件)

子供にお金をかけることが「勝手」である以上に、 子供を産むか生まないかも、個人の「勝手」=自由です。 また、高校が「実質義務教育」って、根拠もわかりません。 義務教育は中学まで。 親が勝手に「高校行け」といわなければ、通わせる義務はない。 実際に、中卒でまともに働けるかって問題があると思うかもしれませんし、 民間で正規社員になるのは難しいと思いますが、 任期付き隊員として、確実に雇ってくれそうな職場はあります。 子供が兵隊になるのも、それ以外の仕事も嫌というなら、家に置いとけば良い。 不健全かもしれませんが、「高校の学費は出さないよ」と親が言うのは、合法です。 そのことを無視して、「勝手」に高校まで実質義務教育ってのは、無理でしょう。 逆に、あなたがいう「勝手」なお節介をしない親が増えるなら、法律で高校もはっきり「義務教育」って決めた方が良いってことになるかもしれない。 国連事務局が委託事務をする条約である、国際人権規約では、なんと、 「本人が希望する場合は、高等教育を受ける権利も保証されるべきだ。学費は無償が望ましい。」とも書いてあります。 ただし、高等教育とは、大学でない、専門学校なども含む。 また、その学費の無償化は「望ましい」が、義務でない。 いずれにせよ、あなたが思う以上に、社会は曖昧さ、「勝手」で成り立っている部分が大きいのです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

夫婦の経済状況や価値観によって違いますよ。 「自分たちは子供にお金をかけたいから子供は少なくする」 「自分たちは経済的に厳しいからお金のかかることは出来ないから子供を諦めた」 特に経済状況ですね。子供に対して色々支援がありますが、育てられないのなら産むのもためらいますよ。

補足にある部分に関しては、自分たちがかけなければそこまでかからないのは親の見栄であればそうでしょうけど、最低限かかる部分も捻出できなければ育てるのは難しいので産まない理由になると思いますよ。 そもそも見栄なのか最低ラインなのか、他人の家庭事情なんてわからないですし。 でもそれ以外の理由が隠されてる場合もあるかもしれませんね。 本当の理由を他人に話す必要もないので、お金がかかるからでいいと思います。

ID非公開

質問者2023/6/28 8:23

「最低限かかる」をとりあえず補足の定義にして考えていただければ。 ただ他の方とのやり取りにもあったのですが、結局「かかる」が無難な答え方なのだなとは思えてきました。

先進国で一番収入が少ない国になってしまったのに?

ID非公開

質問者2023/6/28 8:16

それがどうしましたか。 質問への回答はどうなりますか。

かけるかかるの違い じゃなく。 元手が無いから 投資できないって話です。 かけるもかかるも 出せないってこと。