アンケート一覧ページでアンケートを探す

「〜するのは難しかった」という時は、 It was difficult to 〜 より I had difficulty 〜 を使うのが主流ですか?

英語 | 言葉、語学56閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

お2人ともありがとうございました。

お礼日時:6/28 16:46

その他の回答(1件)

そこまで拘って気にするなら、もう少々思慮深くなることをおすすめします。 なぜなら、日本人の思う「難しかった」と英語の difficult は完全に一致しないからです。日本語では「困難」「不可能」を「難しい」と表現しますが、英語のdifficultにはそのようなニュアンスはあまり含まれません。 もし、It was difficult to の代わりに、I had difficulty というと、difficult の意味がさらに強調され、あなたの思う「〜するのは難しかった」からさらに遠ざかるかもしれません。 少なくとも、日本語の「昨日は忙しかったので、〜するのは難しかった」のような文章で difficult を使うのは間違いです。もしその場面で使うと、あなたはこう聞き返されるでしょう「difficult? なんのdifficultがあったんですか?どういう意味ですか? 」と。もし私の回答文の理解に困難を感じるなら、基本的な言語能力の不足ですので英語の前に言語力を鍛えるべきです。 AI風に回答してみました、結論は I had difficulty は日本語の「〜するのは難しかった」の意味にならない可能性が相当に高くなります。 主流とかそういう問題じゃありませんね。