アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/6/28 20:02

22回答

母方の祖父母の相続等に関する質問です。 内容が複雑なため、読みにくかったらすみません。

家族関係の悩み | 福祉、介護51閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

祖父が無くなっても資産というものがないのでしたら、みんな遺産放棄を家庭裁判所に申請すれば良いですよ。借金だけ残ったら大変ですよ。 祖父が亡くなった時の葬式は、祖母がやります。祖母のすでに他界していたら、あなたのお母さんです。 祖母が亡くなった時の葬式は、あなたのお母さんがやります。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ちょっと勉強しただけの素人です。 男の人から亡くなる事が多いので、お祖父様が先に亡くなり、 お祖母様が残ると仮定します。 お祖母様が1/2 前の奥さんが産んだ子ども 3人+お祖母様の子供1人が、 1/8づつになります。 別居してたとか関係ありません。 お祖母様の子ども(お母様)が、先に亡くなっている件については、代襲相続と言って、 お母様が貰えるはずだった分を お母様の子供たちで等分します。 それが法定相続なんですが、 お祖父様の面倒を見てたとか、 介護費用を負担してたとか、 理由をつけて多めに貰う事も出来ます。 一番良いのは、遺言書ですね。 喪主については、誰でも良いのですが、慣例的に喪主が、今後の墓と仏壇の所有者となるみたいですので、迂闊に引き受けると、 維持管理費を払わせられたりします。ウチのダンナの爺ちゃんが死んだ時に、子供たちがモメて喪主を嫌がったので 「もういい、俺がやる」と、 孫なのに引受けて、 それ以来ずっと払ってます。 ③年金で生活出来ない分は、 生活保護などが考えられますが、 包括支援センターに相談に行って、手続きをお願いしたほうが良いです。

ID非公開

質問者2023/6/28 22:10

ご回答ありがとうございます! お孫様なのに大変な役割を引き受けられてとても立派ですね。それに引き換え自分はどれもできるなら関わりたくないと思ってしまっています。恥ずかしいです。