アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ギターのコードについてです この画像に出ているE/G#の抑え方を調べると この画像とは違うフレット数でした もうわけかんないので E/G#の抑え方

画像
新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

難しく考えなくて良いです。書いてるまんま弾いてください間違ってはないので。 1弦からG♯、E、B、G♯なのでコードの構成音自体はE(メジャー)と解釈します。 「/G♯」は「on G♯」とも書きます。ベース音(そのコードで一番低い音)をG♯にしますよって意味です。Eメジャーの一番低い音は普通Eですが、これをG♯(4弦6f)にしてるよってことです。 ってだけの話なので、「コードブックと違う!」ではなく「構成音で考えようね」っていう話になります。まぁ大体オンコードは5〜6弦をベースに持って来るので、調べたものと違うって言われたら「まぁそうだろうね」って感じです。 余談。ちなみにですけど、その押さえ方のまんま+小指で5弦7fを押さえると単にEメジャーになります。 さらに余談。E/G♯にしたいから4弦6fをベースにしているとも考えられますし、単に4弦6fが一番低い音になったからE/G♯と表記している、とも考えられます。その辺はその譜面を書いた人がどう思ってそう書いたのかにもよると思います。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

まず、コードの押さえ方は1通りではありません。例えば、Cコードでも以下のように山のようにあります。 https://guitarmagazine.jp/for_beginners/2021-0525-shibanzukun-seminar-02/ ですのでネットで調べたものと違っていても不思議ではありません。今回の場合、これは構成音が低い方から順に G# B E G# となっており、ちゃんと E/G# になっています。なのでこのまま弾いて問題ないと思います。

画像

ちなみに、このタブ譜は誰か個人で作成したものだと思われますが、そういうものは記載に誤りがあることもしばしばです。何なら大手出版社の出しているバンドスコアでも間違いはちょくちょくあります。 ですので、楽譜を100%信じるのではなく、あくまで「参考情報」とし、自分で実際に弾いてみたものと原曲を比べ、違うと思ったところは試行錯誤しながら修正していくことが必要です。今回の場合は原曲がわからないので判断できませんが、少なくとも書いてある音とコードネームは一致しています。

このタブでいいです。例えば、2弦5フレットのEと1弦解放のEは同じ音。 ギターには同じ音が色んな場所にあるから、コードフォームはいくつもできる。

タブやコードフォームでコードを覚えるのではなく、実際に押さえている音でコードは覚えるんですよ。

チューニングは何かを書いてください。 タブ譜の最初に書かれています。