アンケート一覧ページでアンケートを探す
新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

画像

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます

お礼日時:7/5 16:36

その他の回答(2件)

x²-x-6=0 (x-3)(x+2)=0 これはわかりますよね? これと同じことをしただけです。 たすき掛け 1 2(y-1) →[x+2(y-1)] ☓ 2 -1(y-1) →[2x-(y-1)] 次の式に行った時にカッコで左右が囲われている時点で、二次方程式のカッコでくくるやつだと思わないとだめです。 また、x²と、xが混在している状況で、最後の最後で必ずと言っていいほどカッコでくくらないと答えが出せません。 つまりカッコでくくることで、x²を分解してxになるからです。 それを予測していれば、あとは問題を解いていても、どこでカッコでくくってやろうかを考えればいいだけです。 自分はただの会社員で、年齢はアバウト50才です。高校数学なんて約35年前です。35年経っても問題見たら何となくわかる程度の難易度ってことですから、沢山問題を解いて数学力を上げましょう。

y-1=Aと置き換えて、 -2(A^2)+3A+2(x^2)をたすき掛けしてみて下さい