アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/7/17 0:04

55回答

ボカロと普通の曲の違いってなんですか? 何となく、この曲ボカロかなぁと雰囲気で分かったりもしますが、明確な違いってなんでしょうか?

音楽70閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

何を指してボカロと言ってるのか分かりませんが、一般的な定義で言うなら、ボカロ(時に類似合成音声を含む)が歌っている楽曲がオリジナルになっている曲を指します。 2014年頃から登場したハニーワークスさんなんかは早い段階で声優さんたちと組んだり、ボーカルにチコさんを迎えたりして、肉声の曲が多くなっていったので、ボカロかどうかの議論が結構起きますね。 逆にsupercellさんはどれがボカロの曲かを明確にしているので、棲み分けが出来ているように感じます。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>ボカロと普通の曲の違いってなんですか? VOCALOIDを使っていれば、ボカロです。 VOCALOIDを使っていなければ、ボカロではないです。 >何となく、この曲ボカロかなぁと雰囲気で分かったりもしますが、 それは無理です。 雰囲気では、分かりません。 >明確な違いってなんでしょうか? VOCALOIDを使っていれば、ボカロです。 VOCALOIDを使っていなければ、ボカロではないです。 >ボカロだと思ってた曲が 曲名、アーチスト名は? >ボカロじゃなかったりして、 ホントに? ホントにボカロじゃないの? >見分け方が分かりません。 音楽は見えないからね。

めちゃくちゃ単純にわかりやすく言うと、原曲、つまりその作品で一番最初に世に出た曲が、ヤマハのボーカロイド及び合成音声歌唱であれば広義的にはボカロです。 つまるところ、見分け方としてはボカロ歌唱の原曲を探して出てこなければボカロではありません。 ただし、ボカロpと呼ばれる方が楽曲提供をしたものに対してボカロと呼ぶ事例も確認されていますが、ここら辺はとても曖昧です。

分かります!私も昔そうでした。 見分け方は簡単。歌ってる声が、機械音だったらボカロ、人間の声だったら普通の曲です。 で、歌ってる機械のことをVOCALOIDと言います。 VOCALOIDの有名なやつは、初音ミク、鏡音リン・レン、巡音ルカ、KAITO、MEIKO、IA… 沢山あります。 例外があります。可不 です。 可不をボカロと呼ぶと騒ぎ出すめんどくさい人も居るので余り言わない方が…笑 可不は、花譜という歌い手の声を元にして作られた音楽ソフト。 可不を使ったボカロ曲は、フォニイ、きゅうくらりん…などです。 その機械を使い、ボカロ曲を作る人をボカロP、と呼びます。 有名なボカロPは、DECO*27、ピノキオピー、orangestar…など。 長文失礼しました。

VOCALOIDを使用している曲がボカロ曲です。また、CeVIOなどのVOCALOID以外の音声合成ソフトを使用している場合も広義的にボカロ曲と呼びます。 ボカロ曲は歌ってみた文化が盛んなため、人間によるカバーが沢山ありますが、人間が歌っていても原曲はボカロのため呼び方はボカロ曲のままです。 例えばジャニーズの歌を別の人がカバーしたとしても、元々歌っているのはジャニーズですからその曲は「ジャニーズの曲」と言いますよね、それと同じです。 ボカロ曲を作っているボカロPは、ボカロ以外の活動をしていることもあり、様々なアーティストに曲を提供したり、または自分たちでバンドを組んで歌ったりしています。この場合原曲は人間が歌っていますからボカロ曲とは言いません。 (原曲を)ボカロが歌っているものがボカロ。これだけです。