アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

野球チーム移籍について。

野球全般51閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

最近軟式野球連盟も実質移籍の自由化を認めており、移籍は非難されるべきことではありません。 気持ちは分かりますが、どの子供・保護者にもチーム選択の自由はあります。 また体験に行ってみて今のチームの方が良ければ残留という選択肢も間違ってはいないでしょう。 チームとして子供が出ていかないようないい指導や環境作りを目指すべきであり、裏切者扱いすべきではないです。 子供の能力が高くて保護者も努力できるのであれば、少年スポーツは効率的にいいとこ取りすればいいんですよ。 あなたの息子さんも能力が高いのであれば、もっと強くて環境のいいチームを見に行けばいいでしょう。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そんな人沢山います。 珍しい事でもないです。 親として、より良い環境でさせたいと思うなら、どのチームが良いか揺れる気持ちもわかります。 しかしながら、そういう人は移籍しても同じことを繰り返すものです。 人がどのように感じるか、周りがそれを知ればどう思うかなんて気にもしてません。 自分の事だけしか頭にありません。 本来なら、入部するまでに色々と調べ試合を見たり、体験に回るものです。 回るだけ回って今のチームが良いとなってるかもしれませんので、不満を口にすることがないのであれば黙っておくほうがよいですよ。

わたしも野球チームの代表してます。 自分が頑張ってるからこそ、いいかげんな人がいると、イヤになりますよね…。 わたしもその立場だったら、同じこと思ってると思います。 でも、質問読んで、 ひとさまのことと思うと、 そんなやつほっとけーー って思いました。 残るか残らないかの人のことで、ストレスかかってイライラするほうがもったいないなぁー、って。 うちはいいチームなのにね!って気持ちで、その子が出ていこうが出ていかまいが、気にしないでいるほうが楽だと思いますよ。 確信に迫るかどうかは、 辞めると言われてなかなか辞めない、とか、 辞めないと言われてすぐ辞めてった、とか、 そんなことになったらこっちのメンタル忙しいので、 それ覚悟なら聞いてもよいかと思いますが、 わざわざ聞かなくてもいいんじゃない?と思いました。 どうするのー?ってぐらい、ラフに聞ける関係なら、探ってみてもいいのかもしれませんが、そんな感じでもなさそうですよね。