今度、大学のゼミで懇親会の幹事を初めてつとめます。 人数は20人程度を予定しています。 日程調整について知恵をお借りしたいのですが、 どうしても全員の予定が合わない場合ってありますよね。
今度、大学のゼミで懇親会の幹事を初めてつとめます。 人数は20人程度を予定しています。 日程調整について知恵をお借りしたいのですが、 どうしても全員の予定が合わない場合ってありますよね。 例えば、過半数とかではなく、一人二人が行きたいけど行けないという場合。 その際に、次の選択肢の中でどの手法を取るのが良いと思いますか? また他に良い案があれば教えて頂けると幸いです。 【選択肢】 1. 残念ですが、少数派には諦めてもらいその日に開催する。 2. (1を踏まえて)後日また別の会を開催することにして、2度目は1回目に来られなかった人の予定を優先する。 3.しばらく期間を空けて、全員の予定が合うまで粘る 4. 1人だけが来れないのは可哀想だから、他にも来られない人がいる日にする(これはあんまりないケースかなと思いますが) 個人的には、皆の金銭的余裕にもよるけれど、間をとった感じの2番がやりやすいのかな〜と思っています。 絶対参加して欲しい人(先生とか)▶︎過半数が参加できる日▶︎参加できない人の順に都合を優先した方が良いと思うのですが……合ってるのかな……。 ゼミの人達にも意見を聞く予定ですが、念の為色んな人の意見を聞きたかったので質問させて頂きました。 それから、幹事として他に気をつけておくべきことがあればご教示願いたいです! 今はアンケートをとって、全員のアレルギーとか希望予算とか時間帯とかを聞き込み中です。
大学・44閲覧・250