アンケート一覧ページでアンケートを探す
新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(1件)

ID非公開

2023/7/18 7:22

亜細亜の13世紀はモンゴルの時代でした。 ユーラシアの東西南北すべて、モンゴルによって繋がれたユーラシアはグローバル化を迎えていました。 西洋列強が主導でおこなわれた新大陸も含めたグローバル化は19世紀に始まります。 それより6世紀も前にユーラシアはひとつに結び付けられていたのは驚愕です。 しかし、それらグローバル化を推進したモンゴルに対するイメージは非常に悪いのです。 世界でもトップレベルに何でも文字で記録したがる漢民族が、モンゴルに対して悪罵を浴びせてきたので、そんなイメージがあるのも無理はないでしょう。 イスラーム世界では「モンゴルの破壊」、ロシアでは「タタールのくびき」とモンゴル人の前では人が殺され、街を破壊されるのは日常茶飯事で、その恨みを抱いてきました。 そんなモンゴル=悪者のイメージは日本でもあります。 なぜならば2回も元寇という事件を引き起こしたからです。 運良く追い払った日本でしたが、仲良くしていた南宋が滅ぼされ、モンゴルの驚異はしばらく続きました。 クビライの新帝国は、以下の3つの要素うまく融合させた上に成り立ちました。 ・草原の軍事力 ・中華の経済力 ・ムスリムの商業力 草原の軍事力の優位を支配の根拠として、世界一豊かな中華世界で物を生産し、ムスリム商人の商業網を使ってユーラシア中に商品を運んでいくのです。 こうして国家主導によるユーラシア全体の流通経路が誕生しました。 恐るべきことに、モンゴル帝国は陸だけでなく海の帝国でもあったのでした。 南宋を滅ぼしたことで海へのルートも確保し、イスラム商人の助けもあり、ますます繁栄をむかえました。 モンゴル帝国はムスリム商人とべったりだったのです。 モンゴル帝国が支配領域を増やすのに、ムスリム商人は手助けをするのです。 なぜならば商域が広がればチャンスが増えるからです。 モンゴルの軍事力をうまく利用した形になるのですが、モンゴル側もムスリムの資本力と情報力と輸送網を使って優位に軍事をすすめることができたのでお互い様なのです。 このようにモンゴルは国家が主導して経済活動を管理しました。 現代を生きる人間ならば当たり前の感覚ですが、近代以降の西洋資本主義に似た感覚をすでにもってたのモンゴルの先見性が素晴らしいで数十。 株式会社といえば東インド会社が有名だが、モンゴルにも会社のような組織オルトクがありました。 銀払いを浸透させたのもモンゴル帝国です。 仕組みはこの様なものです。 クビライがムスリム商人に銀を貸し出します。 すると預かった銀を使って中国で商品を仕入れます。 それをユーラシア中で売りさばきます。 得た収益の一部を税金としてクビライへ送るのです。 集まってきた銀をまたムスリム商人に貸し出します。 この循環がうまくいき、銀の大循環はクビライによってユーラシア中を駆け巡りました。 とにかく商人には優しいクビライでした。 自由経済政策を取り、誰がどこで商売をやっても構わないのです。 人種も民族も一切関係ないのです。 3.3%の税金だけ払えばすべてが自由でした。 当時の国家の収益を知ると驚きます。 中央政府の収入の80%が塩の専売による利潤に依るもの。 塩なしには生きていけないので誰もが買わなければならない必需品です。 驚くべき数字です。 そして10〜15%は商税から得ていました。 あれ?農作物は? そうなのです。 農作物にほぼ頼らずに国家運営資金を稼いでいたのがモンゴルの特徴でした。 通過税も廃止して徹底的に商人を優遇しました。 イスラム商人は大喜びでした。 こうしたモンゴルの繁栄から取り残されていた人々がいました。 それは勉強だけ得意な知識層です。 モンゴル政権下では能力主義・実務主義の人材選抜が行われていました。 これまでは科挙に受かって官僚になって国家に仕えていたが、科挙で学ぶような古典や文学の素養は求められなかったのです。 いくら論語を諳んじることができても実務に役立つ能力じゃなきゃ評価されない。 そんな時代になったのです。 現代にもどこかリンクするのはなぜでしょう。 金を稼げる能力が求められ、一銭にもならない教養は価値を落とします。 こうしてかつて科挙で問われるような文化的素養をもったエリート層はモンゴル帝国下で活躍の場を失い、不平不満を溢しだしました。 こういう人物がモンゴル帝国はとんでもない夷狄だと。 などと強調していき、モンゴル=悪者説は影響を高めていったのでした。 そんなモンゴルの悪評が確定したのは清王朝だといいます。 同じく漢民族ではない満州族がつくった清王朝。 エリート層から夷狄と呼ばれることをひどく嫌ったので、文句をいう者は皆処刑されました。 直接、清王朝の文句を言えなくなったので、不満のはけ口はモンゴルへと向かったのです。 清王朝への批判の代わりにモンゴル時代を批判する文章がちまたで溢れたのです。 こうしてモンゴルへの悪評は定着していったのです。 民族や人種、イデオロギーなどは現代でも争点になりがちな話題です。 そうしたものを一切取り払い、通商を第一にユーラシアをつなげてきたモンゴル帝国は、現代が知るべき歴史だと思います。 ユーラシアでのグローバル化がクビライによって行われ、それをみていた西洋人は、大航海時代を経て、新大陸を含む全世界を結ぶグローバル化を推進していくことになります。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう