アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

電気科を来年の3月に卒業予定です。 鉄道会社に入ろうと思うのですが

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

電気技術職とは電気の専門的知識等でシステム構築や管理をする人です。 普通は大卒、大学院、技術士、実務経験者となるでしょう。 資格としては施工管理士、電験など持っている人。 電気労務職は実際に検査や修繕等をやる人。 通常高専とか工業高校の電気科での人がやります。 通常鉄道会社では実際に工事や修繕とかはしないで、下請けにやらせる。 ですから労務職は少ない。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

とある鉄道会社に勤めている元運転士の友人の話ですが 高校卒業で新卒での入社の場合 運輸系・技術系の鉄道会社に就職のために必要な資格は特にありません 健康診断で耳が聞こえない・色が分からない人以外であれば (電車が近づいてくる音・警報音・信号機の色等) 鉄道会社の入社試験に合格すれば入社出来ます 運輸系の場合 駅員→車掌→運転士→駅務員→助役→駅長 といった具合で昇格していきます 運転士は運転士の国家資格に合格しなければ運転出来ません 技術系の場合 鉄道会社にもよりますが技術系で必要な資格は 鉄道設計技士(車両・保線・電気のどれか)と電気主任技術者のみです どちらも鉄道会社の社員の一部(主に管理職または候補)が取得されています 鉄道設計技士は実務経験が必要のため、原則受験資格必要です 就職して実務経験を積んだ後、鉄道設計技士が受験可能です 電気主任技術者は変電所の受電設備にもよります 大手鉄道会社であれば、第2種電気主任技術者が保安監督をしています 電気担当の場合 配属先にもよりますが、主として昼間に点検・夜に保守となります また、自然災害等の復旧作業もあるため、帰れない事もあります 24時間体制のため、宿泊勤務も存在します 車両担当の場合 配属先にもよりますが、主として昼間点検保守になります 一部は宿泊勤務もあります 車両の運転があるため、運転士資格の取得が可能な場合があります 電気担当または車両担当のどちらが良いかは自分で決めてください 指定校の電気科卒業の場合 可能性は極めて低いのですが、会社で実務経験が認められたら 認定で第3種電気主任技術者の免状取得が可能です また、第1種電気工事士や電気施工管理技士の取得も可能です 電気主任技術者の免状があれば間違いなく電気担当で採用されます