アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

アホで恐縮ですが、ご質問です。

政治、社会問題41閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

物価が上がって同様に賃金が上がっても意味ないです。豊かになりません。マスコミが「賃金が上がらない」とアオってますがいつものことで「正解を言っているわけではない」ってことです。 http://history.nukenin.jp/index.html ここ読んでくれると嬉しいです。 毎月,27日に更新です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

質問内容が主に2つあるようなので、整理してまず生活の豊かさと賃金上昇と物価の関係について説明しますね。 生活の豊かさとは、一般的に生活必需品や電気や水道などの生活していく上で必要な出費が収入に対して十分に確保され、余暇を楽しんだり、娯楽や趣味といった生活必需品以外の出費がある程度可能な資産、貯金や現金が手元にある状態です。 経済とは、常に供給と需要、つまり製造と販売、それを買ったり利用したりする消費の循環で成り立ちますが、何かを作ったりサービスを開始する際には、コスト、つまり人件費や光熱費や燃料費といった売って儲ける以外の費用が必要となります。 この中で、経済が発展、つまりいろんな国が似たような製品やサービスを提供するために、こういったコストを膨らますと、非常に性能の良い製品やサービスが提供できる代わりに、人件費や燃料、工場の増設といった投資が必要となるのです。 つまり発展には、企業や国や政府が互いに経済に対して、様々な出費という投資を行いながら、多くの人材と労働者を確保する必要があります。 1.経済を発展させるには費用が掛かる 2.その経済を維持するためにも人材と労働者は同じ、あるいはもっと必要 賃金上昇とは、すなわちこの人材と労働者を逃さないために、言ってみれば『お金で人を買うようなもの』なんですね。 なので、経済がまだ未成熟の国民は、生活を豊かにしようと国外へ移住したり、出稼ぎ労働者となります。日本の場合は給与が低い地方よりも都会へ移住しようという人が増えるということです。 しかし、今の日本は東京や政令都市などの都会は人工が増えても、地方は労働者が少なく年金受給者のお年寄りばかりです。これでは国全体が豊かになれません。年金は国民全体が費用を払って維持しているので、このままでは老後の生活も支障が出てきます。 賃金上昇を政府が提言して、『基準となる最低賃金を今後引き上げよう』とした場合、大企業や中小企業やその下請けといった、様々な取引においても、価格を上げ儲けを増やさない限り労働者の給与も増えません。 給与が増えないのは、高所得者も同じなので優秀な人材は海外へ働き口を求めたり、若者がずっとアルバイトで生計を立て続けるという事が起こります。これでは、企業も労働者と同時に技術力も低下します。 賃金と経済の関係は以上ですね。 おっしゃる30年間特に困った経験が無いのは、日本経済が1991年にバブル景気が崩壊して以降、様々な会社がコスト削減し給与を引き下げたことで、物もサービスも価格を引き下げたからです。つまり、バブル以前はもっと人材を!もっと作ろう!もっと売ろう!だったのが、人を減らして安いものを作って、しばらく我慢していこうと舵を切ったからです。 これはバブル景気の負債、つまりこういった好景気はすべて借金、お金を借りて出来ていた無理をした経営であり、崩壊後にこの負債をなくすため、様々なコストを削る事にしたからです。その結果、日本の国際競争力は戦後最悪にまで落ちました。この結末が円安なのです。バブル景気以前は、日本製品は”ジャパン・アズ・ナンバーワン”と言われるほど、世界中に人気がありました。それは今や急速に発展した中国の工業力に負けています。 現在の株高もそうですが、実体経済を伴わない金融資産、つまり株や土地などの不動産や証券の売買だけで儲けているだけでは、国は一向に発展はしないのです。安く買って高く売るといった、そんな手法じゃなく、もっとたくさん作ってもっといろいろ商売広げて、もっと皆が豊かになりたいと思える社会が本当の経済発展です。 長くなりましたが、詳しい説明は以上ですね。

昭和40年、公務員初任給が15000円の時代。 この時の住宅価格は200万円ほど。 ここで住宅を購入しました。 月々のローンは7000円です。 大変な負担ですね。 昭和50年 公務員初任給は80000円まで上がりました。 この時の新築住宅の価格は1500万まであがりました。 しかし昭和40年に住宅を買っていたのでローンの負担は7000円でわずかな負担で済んでいます。 そして売り出せば1000万円で売れます。 これでわかりますかね。 上記の話を逆にすると大変なのはわかりますか?