回答受付が終了しました
アホで恐縮ですが、ご質問です。
アホで恐縮ですが、ご質問です。 賃金上昇についていつも思うのですが、賃金が上がると物価も上がるとしたら、買えるものが増えるわけでもないので、生活が豊かになるのとは違うと思うのですが、なんで必要なんでしょうか? 今は物価高や人手不足で必要に迫られて上がっていきそうな雰囲気ですが、そういう状況でない場合で目指すメリットはあるのでしょうか? ここ30年賃金は余り変わってないそうですが、特に困った記憶もないです。 いまいち、感覚的にピンときません。 賃金上昇 = 生活が豊かになる の図式が成立してるのかがよくわからないんです。 よく日本の賃金が上がらない理由系の記事に労働者の流動性だとか終身雇用がどうとか書かれてますが、それらは問題だったということなのでしょうか? 単に日本円の国際的競争力を維持•上昇させるのが国や企業としては目的なのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。
政治、社会問題・41閲覧・100