ID非公開さん
2023/7/19 4:41
4回答
男性 拒食症の摂取カロリーに関する質問です 就活に失敗してから1日1000カロリーでダイエットに走り、四ヶ月で12キロ減らしました。
男性 拒食症の摂取カロリーに関する質問です 就活に失敗してから1日1000カロリーでダイエットに走り、四ヶ月で12キロ減らしました。 しかし、そのせいで筋肉が低下したり、箸がペンシルカルパスに見えて箸に齧り付くという奇行が起きてしまい、親に連れられて診療内科を受けたところ摂食障害と診断されました。 それで2週間ごとにカロリーを100ずつあげて今回1500になります ですが、今までインスタのダイエット投稿(特に女性の投稿)を見続けてきた影響か、このカロリーだと食べ過ぎな気がしてしまます。何故か自分の中ではまだダイエット中の感覚でカロリーを制限するのがやめられない状態なのです。 しかし、深夜に空腹で起き眠れなくなったり、今はバイトも行けなく(一日中食べ物が離れない、朝起きた分昼に眠たくなる、筋肉が落ちて荷物が運べず挙句低体力になり走れなくなる)弊害が出てます 昔好きだったからと母が買ってきてくれたお菓子を一口食べると止まらなくて3日ほど毎食シュークリームを食べたりおはぎを食べたりと変な食欲になってしまったりしてしつらいです。 主治医からは4:6:5で食事をバランス良く食べるか、 4:4:4に捕食を入れるか(シュークリームが好きと言ったらこの方法を言われた)のですがやはり食べ過ぎな気がしてしまいます そこで質問なのですが、ダイエットでない場合 166cm 45.1kg(最低は43.3) の人間が1500カロリー摂取してデスクワーク程度の運動(主治医からは筋肉が下がってるから運動はもう少し体重が戻ってからの方がいいと言われたのと、1日5000歩程度は歩くようにしてますがへとへとです)だとぶくぶくに太ったりしますか? また、回復を目指そうとすると(当座はBMI18)を目標にするならどれくらいカロリーを摂ってるのでしょうか。また、これから食べる1500カロリーはやはり食べ過ぎなのでしょうか 厚生労働省の摂取基準カロリーだと2000あるし、それに比べたら低いのかもしれませんがダイエットならそれ以下にするのは当たり前だと思ってたしその感覚が抜けません また、回復にあたって食べ過ぎる時期が来ることがあり(回復期)それを早く終えるには段階的にカロリーを増やしてまともな食事に戻していくことが大事と言われました。今のカロリーより摂り過ぎる期間がくるのは怖いですが、今のまま食事ができないのは辛いです。昔のように友人とラーメンを食べに行ったりしたいです。 本当は筋トレとかもすべきかもしれませんが運動嫌いで続かなくて後で辛くなるのは嫌なのでやる気が出るまでしたくないです。甘えかもしれませんが許してください。
働けってのはわかってます 現実的に体力が足りないから食べないといけないけど食えないから聞いてます 働くことはいずれまたバイトからやり直すつもりです