アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/7/20 14:39

44回答

至急です! 数学の一次関数の問題に 変化の割合が5で、x=0のときy=-2

数学27閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/7/20 14:51

b=-2ってそういうことでしたか!! bが2になるということですね ただの文字と数にしか見てませんでした!

その他の回答(3件)

「変化の割合」とはxが1増えた時にyがどのくらい増えるかです つまり変化の割合が5であればxが1増えた時にyが5増えます これと同じ意味が1次関数(直線の式)における「傾き」です 1次関数はy=ax+bの形で表現され、aは傾き、bはy切片を表します y切片とは直線とy軸(縦軸)との交点の事です 言い換えるとx=0の時のyの値がy切片です この問題ではaとb、つまり傾きとy切片がそのまま示されています 傾きaは変化の割合と同じ5 y切片bはx=0の時のy=-2 これをそのままy=ax+bの式に当てはめると y=5x-2

変化の割合=傾きで、 一次関数のy=ax+bという式のaは傾きのことなので、 5=変化の割合=傾き=a よって、y=5x+b ここにx=0とy=-2を代入して計算すると b=-2 これをy=5x+bに代入すれば、 y=5x-2 となります。

一次関数の式をy=ax+bとすると、 変化の割合が5なのでa=5。 (0,-2)を通るので、 -2=b よって、y=5x-2

ID非公開

質問者2023/7/20 14:44

-2=bの後はどうやって計算すればよいのでしょうか