アンケート一覧ページでアンケートを探す

2年生です。 今回通知表です。 ●よくできる4つ (国語1つ、生活2つ、図工1つ) ●がんばろう1つ (算数1つ) ●その他はすべてできる

小学校165閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

優しく励ましていただける発言、ありがとうございました。

お礼日時:7/24 13:44

その他の回答(4件)

>>2年生です。 今回通知表です。 ●よくできる4つ (国語1つ、生活2つ、図工1つ) ●がんばろう1つ (算数1つ) ●その他はすべてできる 算数が苦手で、ペーパーテストが明らかに悪いので想像はついていました。 夏休み、1年生のドリルから繰り返し練習を一緒に頑張っています。 そうなのですね。1学期お疲れ様です。 >>うちは一人っ子で、私が人脈も少ないことから最近の成績事情についてわからず、面談もこれからなので教えていただけたら助かります。 承知しました。 >>まず、この3段階評価は共通ですか?絶対評価も共通ですか? 現在の小学校は、絶対評価です。 相対評価ではないです。 >>うちは神奈川県の西部ですが、横浜にいる知りあいに聞いたら、3段階のABC評価で、極めてできるか、極めてできないか以外は皆、Bになると。 だから平均80点でも平均50点でも同じB評価だよ。と。 算数ががんばろうなら、C評価だから極めてできないに該当し、こういっちゃ悪いけどかなり勉強できないのでは?と言われてしまいました。 C評価でも、巻き返すことは可能です。 勉強をもっとがんばりましょう。 >>発達障害とかは大丈夫?と。 問題ないでしょう。 それだけで発達障害等と判断することはできません。 つまり、一概には判断できないということです。 >>筆算は大丈夫でしたが、時計や1000をこえる数でつまずき、テストが悪かったのでがんばろう評価は納得してますし、夏休みに頑張って、二学期は1段階あがるように頑張ろうねという話しに娘となっていますが、そんな悠長なことをいってられないレベルなんでしょうか? これから巻き返せばいい話です。 焦りすぎるのも良くないですよ。 ========== この他、ご不明な点等ございましたら、 お気軽にお申し付けください。 喜んで承ります。

担任によって違うこともあるでしょうが、低学年で3段階の一番下がつくのは、要注意かなぁと思います。今の小学校は絶対評価が基本なので。 発達障害を疑うレベルかどうかは、担任の先生に聞いてみないとわかりませんが、ちょっと苦手かな?くらいで一番下はつかないはずですので、夏休みに復習を頑張ってみて、理解が追い付くなら、普段から家庭での算数のフォローが足りなかったってことでしょうし、夏休みに追い付けないようなら、担任の先生と早めにお話しするといいと思いますよ。個人懇談が秋や冬なら、それより前に一度お話する機会を作った方がいいかも。

学校によって違うので 担任に尋ねてみられてはどうでしょうか? 因みに娘が通う学校では小1の時に担任から言われました。 余程良く出来る子だけ◎(良く出来る) ほとんどの子が〇(出来る)だそうです。 なので△(頑張ろう)も余程出来ない子にだけつけるのだと思います。 今小3ですが今までほとんど〇で ◎は2~4個 △はついたことが無いです。 テストの点数はかなり酷い時もあるのですが (国語の漢字がとても苦手です(;^_^A) 因みに子供は発達障害児で普通級です。 算数に頑張ろうがついているなら もしかしたら興味が無くて授業態度が悪いとか クラスの中でも下位レベルの理解度なのかもしれませんね。 先生に問題が無いか懇談で直接尋ねてみられるといいと思いますよ。

うちのところの評価も、あなたの知り合いと同じような評価です。 ほぼ全員がBで、特別な子がA、Cは問題児ばかりです。 でも1科目だけですし、Aの項目もあるようですし、挽回できると思います。