アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/7/25 2:06

66回答

なぜフルタイムの共働きでも、女性が料理することが多いのでしょうか? 半々でしている人や、旦那さんが毎日作るとかいう人もいるんでしょうか?

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

多いです。 夫にやらせたけど、家事スキルが低能すぎて 自分でやったほうがマシ。 というのが現実ですね。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

共働きでも女性の方が早く帰宅することの方が多いからかなぁ?男性でも早く帰宅したら自分が作るって人もいるけどね。 あと結婚したけど料理しないって宣言してる女の人もいて全て外食の人もいるよ。 少数派だと思うけど。 あなたのご両親は仲良くて不満がなさそうならそれぞれが得意なことをやってるのかもね

世の中何でも役割分担した方が効率がいいからです。 たとえば洗車は男の役割と決まってるから、女性が行っているの見ないです。タイヤ交換などもです。家族で住んでいて、娘の車を洗ったり、タイヤ交換もお父さんが行うと決めごとみたいになっているのがごく普通です。 日曜大工もお父さんです。お母さんが行って、お父さんがテレビ観てる光景などあり得ないでしょう? 雪掻きだって、うちの近所では決まってお父さんの仕事です。 それで、男が不公平だとか言ってるの聞いたことないです。 偏見かもしれないですが、男が料理作って、女が食べる人では世も終わりです。古き良き日本でなくなります。

料理が出来ないやる気がない人に無理矢理やらせたり言い合いになったり 美味しくもない料理を食べないといけないぐらいなら 自分がやった方が楽 と考える妻は多いと思う

可能性としてですが 母親が料理を自分の「テリトリー」としてるのかもしれません 道具など触られたり使われるのを極端に嫌う人の場合 命令通りの手伝いは可能ですが 自主的な動きは衝突必至で難しくなるんですよね 仲がよい=縄張り干渉が無い、ってふうにも考えられます