ID非公開さん
2023/7/25 7:16
11回答
22歳女性です。 本当に長文ですが、助けて頂きたいです。 発達障害(特に自閉症)、夫婦関係について 詳しい方ご回答よろしくお願い致します。 話すと長くなってしまうので、
22歳女性です。 本当に長文ですが、助けて頂きたいです。 発達障害(特に自閉症)、夫婦関係について 詳しい方ご回答よろしくお願い致します。 話すと長くなってしまうので、 先に質問させていただくのですが、自閉症の人って 診断される前と後で、周りへの態度等は変わりますか? 父(62歳)が自閉症っぽいなともう10年近く思っています。 それによって、母(57歳)がストレスをものすごく溜めてしまっていて、どうにか助けたいです。 父が自閉症だと疑う理由は ・人の気持ちを理解できない (母が家族の夜ご飯を作っている時に、待ちきれず1人で冷凍パスタをレンジで温めて食べる、母が作ったものに何も手をつけない、今日はいらない等も事前に言わない) ・ちょっとのことでイライラして暴れる (機嫌が悪い日は、自分で箸を落としたり、何かの袋を上手く開けられない等の些細なことで「ああもう!」「なんなんだよ!」と声を上げながら物に当たる) ・感情的になって暴れる→数日〜1日で 何事もなかったかのように戻る ・自分に関係ないことは興味ない ・予定にないこと、予測できないことが苦手 (家族(特に母)が出掛けると言うと、何時くらいに帰ってくる?と食い気味で聞く) ・決まりごと、ローテーションはきっちり守る (毎朝6:20頃からシャワーを浴びる、特定のテレビ番組が終わるタイミングぴったりでチャンネルを変える、日曜お風呂掃除、土曜はゴミを出す) ※検索したところ、自閉症の人は、手が空いたら、時間がある方が、、みたいな曖昧なルールが苦手だそうですね。 父が休みの日も家事をしようとしないのもこれかな?と思います。でも頻度が少ないとはいえ、風呂掃除、ゴミ出しについては父なりに何かしなきゃという思いがあるのでしょうかね。 父はモラハラ夫になりつつあるのかと思い、ネットで調べましたが、父は多分悪気はないし、悪口とかではなくて本当に病的に人の気持ちが分からないので違うのかなとも 思いました。 母は元々ストレスを溜め込みやすい性格でもあるのですが、 最近本当に辛そうです。きっと私たち子どもが居なければとっくに離婚していると思います。 だからこそ母を助けたいんです。1番の目的はそれですが、 父も父で困っているようにも見えます。正直、わたしも父を好きになれません。兄、妹もいますが家族全員、父のことは好きになれないと思います。態度に出てしまっているので、父は嫌われてる自覚はあると思います。でもきっと これだけ理由があるのに、本人は嫌われる理由が分からないから困ってるんだと思います。 最近の夫婦仲は最悪です。でも今まで最悪でなかったのは 母の我慢があったからです。子どもとして仲良くあってほしい気持ちはありますが、母の我慢があってこそ夫婦仲が保たれているのであればもう保つ必要はないと思います。検索しましたが、母はカサンドラ症候群のような症状も出てます。(元からの性格+更年期障害もあるかと思います) 本当にもうストレスから解放させたいんです。 ちょっと話がズレますが、わたしと母はちょっとADHDの傾向にあると思うんです。兄はうつ状態ですが、精神科で「発達障害っぽい」(診断されても薬がないから、、とか言われたらしく、あと普段接している感じだと父よりも軽い自閉症?)と言われたそうです。何もかも全て憶測ですが、 こうなったらもう家族全員で発達障害の検査を受けたらいいのかなと思いました。そもそも父だけ受けさせるのは 納得してくれる可能性が低いし、上手くいかず暴れられては本末転倒だなと思います。 作戦は、 父以外の家族には、父の検査を第1の目的とすることを伝えたいと思います。父には、今度飲みにでもさそって2人きりになった時に「わたしってADHDぽいかなあ?お父さんはわたしみたいに、自分のこと何かあるかもって思ったことある?もう家族みんなで発達障害の検査しに行ってみる?笑」という流れで誘って見ようかと思います。 とても長くなりましたが、ここで質問させてください。 ① 自閉症の人って診断される前と後で、何か変化(周りへの態度等)はありますか?あるとすればどんな変化ですか? 父には自分が人を追い込んでいるという自覚が全くないようなので、多少自覚してほしいんです。 ②家族全員での発達障害の検査ついてどう思いますか? また、この作戦でいいと思いますか? ③何かご意見があればよろしくお願いいたします。
2人が共感しています