アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/7/25 7:16

1111回答

22歳女性です。 本当に長文ですが、助けて頂きたいです。 発達障害(特に自閉症)、夫婦関係について 詳しい方ご回答よろしくお願い致します。 話すと長くなってしまうので、

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/7/25 8:54

ご回答ありがとうございます。 みなさんも仰っている通り、プライドが高いが故に、受診を拒否したり、仮に受診できて診断されたとしても受け入れられなかったりするものなのですね。 そもそも、父は学力がかなりある方でさまざまなニュース等に関心を持っているので、 自分自身が自閉症かもと思いつつ敢えて検査を受けていない可能性もありますよね。 母が心地よく過ごせるよう、また改めて考えてみます。 貴重なご意見ありがとうございました。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました!

お礼日時:9/11 13:34

その他の回答(10件)

そのお歳だと、仮に検査を受けて「発達障害です」と言われたところで態度を改めるとか自助努力をするという事はしないと思います。 むしろ開き直る可能性大かと。 言葉は悪いですがお父様はこの先老害度が増していくとおもいます。

① 変わる人もいれば変わらない人もいるし。変化の仕方も人それぞれ。 自覚し過ぎておちるとか病むとか自傷とか遁走とかってなる人もいれば。 開き直って今まで本人なりに抑えてたのをやめ特性全開ってなる人もいる。 ② 全員で受診はまぁおかしいけど良いんじゃないかとは思うけど。 結構大事な話を「行ってみる?笑」みたいのはあたしはナシだけど。 まぁ長年身近にいた子供がそれでいけると思うならいけるんだろうけど。 ③ その作戦受診出来て思惑通り自閉症等発達障害と診断されたとして。 治療法があるわけじゃないし治る薬があるわけじゃないし。 診断されたら即解決じゃないことは心に留めておいた方が。

自閉症は発達障害の一種です。 診断されても、治せる薬はありません。 自覚しても、治らないから障害なのです。 お母さんがストレスを感じているなら、お母さんが精神科を受診するのが良いと思います。 お父さんは変わらないと諦めるしか無いと思います。 自閉症について情報を集めて、対応法を勉強するのも良いかもしれません。 「お父さんはそういう人。」と思って、受け流すか、 無理なら、離婚するかしか無いと思います。

ID非公開

質問者2023/7/25 9:40

母としっかり話し合ってみます。 ご回答ありがとうございます。

①変わる人そうでない人がいます。 ②作戦としては試す価値はあると感じました。 ③そもそも、我慢してきた結果が相手の行動の増長であり、これが何十年と続いてきた夫婦の結果となると改善は難しいかもとの印象は受けました。 なお、我が家も主人が怪しくありますが、私自身は離婚を切り出されても駄目なものは駄目と態度や言動すべてにおいて思った事を伝え、何時間でも話し合いを重ねます。 今は男性でも更年期障害をもちますので、ご年配であれば尚更劇的に変わるという結果に辿り着くのは難しそうではありますが、どうかお母様の為にできる事から試していくのも良いとは思います。 願わくば、発達検査を通しお父様への関わり方や対処が見つかるように。

ID非公開

質問者2023/7/25 9:43

自閉症の疑いのある旦那さんが、離婚を切り出すということですか? そのパターンもあるのですね。 そうですよね、できることを 探していきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。