アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

質問です。 楽譜に書いてあったんですけど8分の12ってなんですか?4分の4は分かるんですけどそれ以外がいまいち(ほぼ全く)分かりません!教えてください!

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(10件)

トイストーリーの「君はともだち」 https://www.youtube.com/watch?v=MCXkOYEeTjc なるほど。でもこれは4分の4拍子でSwing記号で書いた方が合ってる。ノリの基準が四分音符だから。 本当の8分の12は、ノリの基準が八分音符の曲。 Kai Winding "Time Is On My Side" https://www.youtube.com/watch?v=bcn5rvwwvhM あと、便箋的に8分の12で書く方が演奏しやすい曲はあって、吹奏楽でも演奏することがある「パイレーツ・オブ・カリビアン」 https://tomplay.com/ja/piano-sheet-music/zimmer-hans/pirates-of-the-caribbean-he-s-a-pirate-upper-advanced-level-piano-score?currency=JPY&gclid=Cj0KCQjw5f2lBhCkARIsAHeTvliGPf85rLfBsE3nG4SU2YnvW9jGdUR90aZ2WqE61NQCOHJcbhJzTpIaAvQxEALw_wcB 本物の演奏 https://www.youtube.com/watch?v=E317TqaML44

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

※※長文です※※ まず曲は、一定のリズムが大元にあります。 たんたんたんたんたんたんたん…… これを、 たんたんたん、たんたんたん、たん… と、三回周期に聴こえるようにしたものを三拍子。 4回周期に聴こえるようにようにしたものを四拍子と言います。 ※大雑把に言うと、周期の一回目を一番強くしたり、指揮者なら指揮棒を大きく振り下ろしたりして表現します。 作曲する際に、この拍子のリズムを分割したり繋げたり、そのままにしたりして、メロディや伴奏の音の長さを指定する事で曲になっていきます。 例えば… 三拍子で、3つある「たん」の内、2つのたんを繋げて「た〜あ〜」と1つにまとめたとします。 するとリズムは、 「た〜あ〜たん」 とか、 「たんた〜あ〜」 などになります。 リズムは、簡単に言うと、音の長さを表しています。 そして、楽譜ではリズムを、音の長さを表す記号でもある「音符」で書き表します。 楽譜では視覚的に拍子を分からせる必要があるので… 拍子のリズムは一定…つまり、同じ音の長さ。 ↓ 拍子は、一種類の音符とその個数で表現できる…となり、 「拍子は、□分音符が○個分」 という意味で、五線の左端に ○/□………(□分の○拍子と読む) と書かれているわけです。 ただ、メロディや伴奏の音符でも、拍子が視覚的に分かりやすい方が良いので、五線を縦線で区切るという方法が取られています。 縦線で区切り、拍子を視覚化した部屋一つ一つを「小節」と呼びます。 だから、 「○/□というのは、1小節に□分音符が○個入る。」 と言われるわけです。 本題ですが、まず3/8(8分の3拍子)というものがあります。 これは、三拍子を八分音符で書き表したという事です。 三拍子というのは、 ズンちゃっちゃっ、ズンちゃっちゃっ… という、ヨーロッパ貴族が城で踊るようなワルツ(円舞)が有名ですが、それは四分音符での三拍子です。 八分音符は、四分音符より音の長さが短いので、 タタタ、タタタ、タタタ… と、ワルツより速い三拍子になります。 ご質問の12/8は、今書いた3/8を「4つ」合わせたものです。 拍子を合わせて新たな拍子にする…というややこしいもので、「複合拍子」と言います。 表記は12拍子ですが、本質は4拍子です。 改めて書きますが、 曲の大元は、一定のリズムです。 拍子は、その一定のリズムに周期感をもたせたものです。 一拍が「たん」1個ではなく、「タタタ」の3個でも拍子としていける、と感じた音楽家がいたのでしょう。 タタタタタタタタタタタタ、タタタタタタタタタタタタ… 「一定のリズムで周期感が出てるから、こういう拍子も『あり』だ。」 という事です。 音楽は、良い感じになるなら「それ、採用!」という一面があります。 そういうものなんだ、というより、そういう感性もあるんだ、って思いながら練習していくといいと思います。

4分の4は 4分音符が1小節に4つ入っているいう事 8分の12は 8分音符が1小節に12個入っているいう事です 。 例えば 4分の3は 他に 16分の5は こうなります 。 いろんな楽譜を手に取ってみてください ^^

8分の12拍子 8分音符を1拍とした12拍子

1小節に8分音符が12こある、と言うのが8分の12です、どのように演奏するかは指揮者に聞きましょう、一応一振が8分音符3つで×4となるとは思います、