アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ソフトテニス 中2です。 少し自分の悩みを聞いてください。あとアドバイスもくれたら嬉しいです。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

顧問の先生と相談してみるのはどうかと思いますが、そもそも、練習メニューは誰がどういう目的で決めているのでしょうか?プレーヤーの課題に応じて練習メニューを考え直していくのもひとつの方法だと思います。私が顧問でレシーブが課題なら、乱打、サーブレシーブ、コート半面のシングルスなどを行ない、その成果を見てまた次の練習メニューを検討します。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

手出しはボールがイメージしやすい。 (どこにどんなのが来るかわかっている。) レシーブはある程度はコースが絞れているとは言え、 色んなサーブに対応しなければなりませんからね。 レシーブも準備、イメージが大切です。

メニューはそのままで良いので、やり方を工夫しましょう。上手く無い人は動かない、止まって打てる人は少し動いたり回り込んだりすると良いかなと思います。 あとは、ボールの出し方も山なりのボールではなく、低めに出すと実際のボールに近くなります。

手投げのボールを打つのはとても大切ですよ 手投げのボールを自由にコントロールできる打点で打つのが肝心です 無駄に足を動かす必要はありません 的確に動かすようにしてください レシーブも同じで普段の練習で打っている打点に的確に入れるようにフットワークしてください おさらいすると、 ストロークで大切なのはただ足を動かすのではなく、的確な打点で打てるポジションどりです それさえできればどんなボールも簡単に返せます