アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/7/25 21:19

33回答

バイオリン、左小指の突っ張りについて。 ご覧いただきありがとうございます。 高校時代に部活でバイオリンを弾き始め、今はアマチュアオーケストラで演奏しています。

画像

楽器全般200閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

私も小指そうなっていました!!! ①ピアノを弾くように、左手の指を5本机に立てる ②小指を上下に上げ下げし、机についたとき音がなるくらいの強さを意識し、繰り返す。 その時、真ん中が下がらなければOKです!親指から順番に1本ずつ、押さえていくのもいいと思います! 机においたときの音が大きいほど、楽器を弾く人はいいと思います! また、5本の指を机にパッとおいた時、小指ぼ真ん中が下がっていないようにする、という練習もしました!! あとはヴァイオリンを弾く際、小指だけをおく練習をなさっていると思います。その時、意識してみてほしいことがあります。 ①左肘を内側にいれる。 だけじゃなく、左の肩甲骨から内側にいれる。 これによって、余裕ができ、音程がとりやすくなるだけではなく、真上からさらに押さえやすくなると思います。 そして、いつも弾いているように強く小指を押さえるのではなく、まずは小指が絶対そうならないくらいに、力を抜き、そこから徐々に力をいれていってみてください。 おそらく、小指がピンってなってしまう時がくると思いますが、また少し力を抜いて、小指が山の形になるまで繰り返してみてください(*^^*) まずは最初のほうに書いた、テーブル練習をやってみてください!! 私はこれで治せたので少しでもお役にたてると嬉しいです!頑張ってください!

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ヴァイオリンの運指は、肘から押さえに行く心算で押さえます。従ってGDAEそれぞれの弦を弾く時に肘の入り方が変わる筈です。楽器の持ち方の問題もあると思います。 また、運指(指自体)の基本は、1234と押さえていくのではなく、 全部4321と押えておいて、 4はそのまま、 3は4を離す、 2は43を離す、 1は432を離す、 0は全部離す、 これが出来ると指の指板上の空中待機が可能になって、速い運指も可能になります。結果的に小指の第一関節の形も、そんな事にはなりません。 >高校時代に部活でバイオリンを弾き始め ★良い先生に楽器の持ち方、運指運弓の基本を習い直した方が良いのでは?

左肘をもっと内側に入れると指の可動域が増すと思います。