アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/7/25 21:51

33回答

母の事について相談があります。 兄弟、父がいなく、身近に相談できる大人が居ないのですがあまりの不安で1人で抱えられないので誰かに聞いてもらいたいです。 今は、母、私、愛犬で暮らしてます。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

病院にも守秘義務があるので教えてくれないと思いますよ。気になるなら、次の診察の時に一緒に付き添いとして付いて行くしかないでしょう。 それにしても貧血の数値(ヘモグロビン/血色素量)が6.3とは酷い貧血ですね。ヘモグロビンの基準値は成人女性で12~16g/dlです。6.3は基準値の半分ですから重度貧血です。貧血を完治させるだけでも半年くらいは掛かりそうです。 生理が重いということは婦人科系の病気かもしれません。私も子宮筋腫からの過多月経で貧血になる→鉄剤で治すを繰り返しています。お母様も、単なる貧血ではなく、もしかしたら別の診療科での精密検査を薦められたのかもしれません。 私の父親も病院が大嫌いで、自営業なのを良いことに健康診断をしていませんでした。「病気だと診断されるのが怖いから」との理由だったのですが、転職したのを機に健康診断を受けることになり、そこで明らかな異常が見つかり、精密検査→大腸がん発見となりました。幸い小さかったので、その場で切除してくれたそうですが、その時あたりから「自分が死んだ後」のことを話すようになりました。 お母様も、大きな病院へ行ってみて、初めて自分の体の事を真剣に考えるようになったのではないでしょうか。恐らくお母様も不安なんだと思います。でも子供には心配を掛けたくないのでしょう。 人間は誰でも35歳~40歳を超えると身体に何らかの不調を抱えるようになります。その不調とどう付き合っていくかは、人それぞれです。 お母様も、それほど酷い貧血ならば、間違いなく次の診察の予約が入っているはずです。 あなたにお母様の現状を受け止めるだけの心づもりがあるなら、予約の日程をさりげなく聞き出して、一緒に病院へ付いて行ってはいかがでしょうか。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私も質問者さんのお母様と同じようなこと、娘に言いますよ。 質問者様のお母様もそうだと思いますが、 自分が元気なときから伝えることで、子供が(あのときママがこう言ってたな)って思い出せる ように伝えてます。 脅しとか娘の反応を確かめるとかじゃなくて、 娘より先に亡くなるのは順番的に親のほうですが、 老衰や病気だけじゃなくて、事故とかで急に亡くなることもあるし、人間て明日が無事かどうかなんて本人さえも分からないんです。 それは、お母様だけじゃなくて質問者様自身も然り。序でに言えば愛犬もそうです。 余命○○日、とかあれば、その間に準備はできます。でも急な事故などは準備も何もなく、伝える言葉も無く逝くんです。 それだけは嫌なので、先に「ママが亡くなったときは○○して」って先に伝えてます。 万が一、私が急に逝っても私の言葉を思い出して生活して欲しい。 そう思って伝えてます。 ※病院では、守秘義務云々でお母様のことは教えてくれないと思います。 お母様を大事に、1日1日を大事に過ごしてください。お母様は質問者様の笑顔に助けられてるんですよ!

なぜ解らないのかわかりませんが、保険診療で病院に行くと、健康保険で保険料がどの程度補填されたかの通知(医療費のお知らせ)が届きます。 自分は貧血5.9でしたが、12に戻りました。 母上はまだお若いと思いますので、アルツは考えなくていいのでは?