ベストアンサー
考古学者の間では、奈良県桜井市付近の纏向(まきむく)遺跡がいちばん有力とされています。 「国立歴史民俗博物館」の「松木武彦教授」は「2023.07.23」に「考古学者の間では、奈良県桜井市付近の纏向(まきむく)遺跡がいちばん有力とされています」と述べています。 ↓「古墳の大家」が語る「邪馬台国」最新学説【2023.07.23 集英社】 https://news.yahoo.co.jp/articles/d7347a249b630da231e7c4b30f283ebd3ead042b ↓「古墳の大家」が語る「邪馬台国」最新学説【2023.07.23 集英社】 https://shueisha.online/culture/148594 ↑考古学者の間では、奈良県桜井市付近の纏向(まきむく)遺跡がいちばん有力とされています。(←国立歴史民俗博物館 松木武彦教授) ↑↓鉄の交易ルートを支配する利権争いから倭国大乱が発生した、という可能性もあるのでしょうか? ↑群雄割拠はあったと思います。ただ、最終決戦は避け、結局、卑弥呼を立てて妥協しました。(←国立歴史民俗博物館 松木武彦教授) ↓「邪馬台国はどこにあったのか」 考古学界で優位の近畿説に反論 九州説の「逆襲」相次ぐ理由は【毎日新聞 2020年7月21日】 https://mainichi.jp/articles/20200721/k00/00m/040/051000c ↑「毎日新聞」も「邪馬台国(畿内説)」が「圧倒的有利」と述べています。 ↓女王・卑弥呼が治めた邪馬台国の有力候補地とされる纒向遺跡(奈良県桜井市)で出土した3世紀前半ごろとみられる犬の骨【朝日新聞 2022年8月15日】 https://www.asahi.com/articles/ASQ8H54K9Q8DPOMB00G.html ↓卑弥呼共立「重大な事件」【読売新聞 2022/10/17】 https://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20221016-OYTNT50184/ ↑共立とは、卑弥呼が邪馬台国の君主であるだけではなく、倭国の王であることを示している。 「卑弥呼」を否定し、何とかして「神武天皇と記紀」を擁護したい人達は、おおよそ↓以下に示す「4つのパターン」の論理を取っているようです。 まず「邪馬台国」の説は↓以下の3種類である。 ---------------------------------------------------- ①「邪馬台国」の「畿内説」(「邪馬台国」→「大和朝廷」となった) ②「邪馬台国」の「九州説」(「畿内」に引っ越して「大和朝廷」となった) ③「邪馬台国」の「九州説」(「邪馬台国」と「大和朝廷」とは別関係) ---------------------------------------------------- 【パターン1】まず「三国志(魏志倭人伝)」は「ウソ話」だという事にする。 【パターン2】↑上記「③」の論理で「邪馬台国」は「九州」にあったが「ヤマト」に滅ぼされた事にする。 【パターン3】↑上記「①or②」だが「卑弥呼」は「女王」ではなく、第7代孝霊天皇の皇女倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)が、魏志倭人伝に於ける卑弥呼の事であり、卑弥呼を補佐して政治を行っていた弟と云うのが、第10代崇神天皇だという事にする。 【パターン4】↑上記「①or②」だが「卑弥呼」は「神功皇后」だという事にする。 ↓国立歴史民俗博物館 松木武彦教授(「2023.07.23」に「考古学者の間では、奈良県桜井市付近の纏向(まきむく)遺跡がいちばん有力とされています」と述べています。)
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう