アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/7/27 23:04

66回答

邪馬台国は最新の研究では、どこにあったことが有力視されてますか?

日本史 | 世界史288閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

画像

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

あくまで大学レベルの、邪馬台国の所在地問題の専門家(歴史学+考古学)の最新研究では、一大率の常駐した伊都国(福岡県糸島市三雲遺跡群)より南の1500里以内の距離(壱岐から松浦半島までの距離より少し長い)に邪馬台国があったことになり、邪馬台国の南に狗奴国(菊池川流域、肥後国球磨郡・菊池郡)があり、対馬・壱岐・末盧(肥前国松浦郡)・伊都(筑前国怡土郡)・奴(筑前国那珂郡)などの国が、律令国郡名に名を留めていることより、邪馬台国は筑後国山門郡山門郷に比定してよく、伊都国や邪馬台国が、大倭王朝に服したのは、『書紀』仲哀天皇八年条に、伊都国の首長が穴門の引島(山口県下関市彦島)にきて、賢木に瓊・鏡・剣を掛けて奉って服したことが記してあり、『書紀』神功皇后摂政前紀(仲哀天皇九年三月丙申条)に、卑弥呼の後継女王の田油津媛を誅し、邪馬台国を滅ぼしたとある。一方、桜井市に所在する箸墓は『書紀』の記載通り、崇神天皇十年に亡くなった倭迹迹日百襲姫の墓と考えてよく、纒向遺跡から出土した東西を主軸とした巨大掘立柱建物群は、崇神天皇の磯城瑞垣宮と考えてよい、というのが令和の古代史学(歴史学+考古学)です。 専門外の考古学者(歴史学が分からない)や素人はまた違うことを言うでしょうが、それはあくまで門外漢の見解です。

一番重い腰を上げるのが、日本史教科書の記述。 大多数の採用実績のある大手教科書の記述でさえ、近畿説に踏み込んだものになっている趨勢になっています。 アカデミズムの研究者は近畿説で一致するようになっています。NHKでも九州説を披歴してもらう考古専門家がアカデミズムではなく、地元九州の自治体に所属する人になっていました。九州大学も早くから近畿説です。 山川出版社『詳説日本史B』 ≪※奈良県の纒向遺跡では、2009(平成21)年に3世紀前半頃の整然と配置された大型建物跡が発見され、邪馬台国との関係で注目されている。≫ 山川出版社『詳説日本史研究』 ≪邪馬台国は、最近では、古墳の出現年代が3世紀後半までさかのぼると考える研究者が多くなり、少なくとも考古学の分野では、近畿説をとる研究者が多くなりつつある。≫ 東京書籍『新選日本史B』 ≪最近では、大型建物跡や大溝が見つかった奈良県桜井市の纒向遺跡の発掘結果や、漢の鏡の出土分布から、大和盆地南東部がその候補地として有力になりつつある≫ 清水書院『高等学校日本史B』 ≪初期の前方後円墳の一つである箸墓古墳の築造時期の見直しや、奈良県の纒向遺跡で魏志倭人伝にいう「宮室」にあたるとも考えられる遺構が出土するなど、この問題に関する新たな発見が続いている。≫ どの教科書も古墳時代と共に始まるヤマト王権を邪馬台国と重なる「3世紀中葉から」と見直した考古学会の趨勢を受けて近畿説に一歩踏み込んだ記述になっています。見直しのたびにもっと踏み込んだものになっていくことでしょう。なぜなら九州説に全く進展が見られないだけでなく、九州説を研究する研究者は絶危惧種になっているからです。 私自身、有力な説があればどちらの地域でもよいのですが、九州説の人の多くは、「ゆがんだ郷土愛」でウソを堂々と強弁することが多いのです。資料の勝手な解釈や近畿説批判で満腹になり、だから九州という流れが多いのですが、肝心の邪馬台国はの場所を定めることができません。ないものはないのです。 「九州説」邪馬台国の場所はどこでしょう? 古墳一つで首都は形成されません。人の痕跡が無いところに都市は存在しません。 伊都国に「一大率」を置いた邪馬台国。少なくとも伊都国以上の巨大遺跡が整然と出てこなければなりません。 先日のNHKでは「筑後川流域」(下流域は当時は海)の小国家連合体なんてまったく勝手な連合体にしていました。都市がないから小さな集落の連合だという考えの発想自体が「歪んだ郷土愛」でしかありません。九州説を唱える人によって九州各県の邪馬台国が存在します。実体がありません。 3世紀中葉、邪馬台国と同時代すでに大和を中心とした共通の土器文化が北部九州を席巻し、博多湾岸でも大量に出土します。近畿に大量に出る三角縁神獣鏡を伴った前方後円墳(那珂八幡古墳)が当時の博多湾岸に早くも登場します。伊都国中心遺跡、同時期衰退した吉野ヶ里遺跡をはじめ北部九州の遺跡から普通に近畿系土器が出土する状況を踏まえ、アカデミズムは近畿中心に考えざるを得ないのです。

大雑把には自称学者の70〜80%が近畿説。 科学的歴史学者と素人は90%以上が九州説。 発言権の関係で全体の70%が近畿説。ぐらいになる。 ーーーー近畿説否定根拠ーーーー 近畿の根拠は3世紀最大の遺跡がある事だけ。 魏志倭人伝と渡海実験からは近畿には行かない。 南を東に読み替えると後の方角が目茶苦茶になる。 魏韻では邪馬台国はヤバドゥ国、唐韻でヤマト国になり大和とは無関係。 九州説の最大の弱点、欠点は特定出来る女王国がない、大きい土饅頭の卑弥呼(ヒビコ)の墓も特定出来ない。 ※いずれの自称学者もいずれか又は双方が嘘つきに過ぎない。どちらが嘘つきか分からないから素人には面白い。 ※5tの大理石積む筏曳航してイベントしながら逆潮も航海した実験では宗像から大阪南港まで2週間。5t曳航せずイベントせず3ノットのまさ潮に乗れば1週間。 投馬国(ツ?バ国)は水行20日なので整合しない。 (投の魏時代の韻はまだ特定されていない)

最新の研究というなら考古学からの研究しかありませんね。今更文献解釈などでつくしてますし。 その考古学の世界では奈良の纏向遺跡以外学術的には存在しませんし多くの学者が支持しております。 最近数少ない九州説の考古学者がテレビで九州のどこですかという質問にだいたいこのあたりというなんともアバウトな返答でした。ようははっきりここだといえる場所は九州には存在しないということです。