アンケート一覧ページでアンケートを探す

2馬力ハイドロジェット船外機は免許不要だと聞きました では1つのボートに2機付けたら違反になりますか?

補足

回答ありがとうございますm(_ _)m つまり1機しか使わなくても 予備として積むだけで違反になるのですね?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:8/1 13:40

その他の回答(2件)

小型船舶機構のよくある質問[Q&A]に以下の質問ああります。 質問 長さ3m未満で推進機関の出力1.5kW(約2馬力)未満の船舶は検査不要とのことですが、推進用の船外機(出力1.5kW未満)以外に船位保持用の補助推進機関(電動船外機)を追加した場合はどうなりますか? 回答 合計の出力が1.5kW(約2馬力)以上となる場合には、検査が必要となります。 推進用の船外機と船位保持用の補助推進機関(電動船外機)の合計の出力が1.5kW未満であれば検査不要です。合計の出力が1.5kW以上となる場合には、検査が必要となります。 引用元 https://jci.go.jp/question/kensa_qa.html

補助推進機関と主機の同時使用の可能性を考えたものです、規則として合計2馬力の線引きは必要でしょう。(手前勝手な判断は出来ないかと) 違反として補機がエレキの場合海上保安庁が摘発するかどうかは微妙ですね、最初は知らない可能性で厳重口頭注意、次は摘発かも。

2つければ免許不要艇の1つの条件で有る2馬力を超えてしまいます。 では船舶検査を受けて合格し船舶操縦士免許所持者が乗り込めば違反になりません。 2馬力2機付ければ免許不要艇で運用は出来ません。

補足から 免許不要艇は船に積む馬力は2馬力までと決まっております。 〔正確には推進機関1.5kw未満〕 例え船内にもう一つ予備で置いてもダメです。 また2馬力とエレキモーターでも出力超えてしまいますのでダメです。 それらを使いたいのなら船舶検査を受けて操縦士免許が必要です。