投資信託など:あなたならどうする? 55歳、嫁と中学生の娘との三人暮らし。 勤務先の早期退職に手上げしこのたび退職、再就職先での稼働は来年1月から。 年収は1,100万から670万に減り、嫁様年収は200万ほどで来年からの世帯年収は900万弱となります。 資産ですが貯金が約350万円、早期退職に伴う退職一時金が手取りで3,400万円、DC年金の現在の評価額が3,300万円、課税枠の積立てで約1200万円が存在致します。 ローンですが住宅ローン残高の1,850万円(あと9年)とカーローンの240万円が残っております。 すでにマイカーローン一括返済の手続きは済ませました。住宅ローンですが団信や低金利というメリットがある事は知っての上で「絶対にあなたのほうが長生きするから!怒」との嫁の一言を受け、仕方なくこちらも全済することに。 資産残のうちDC年金はまるまるiDeCoに移管するのですがそれ以外の部分、課税枠である1,200万円(前勤務先の取り扱いのため(?)現金化か新規口座開設の二択でいったんN証券の口座に移管)、および退職一時金からローン返済を引いた金額の約1,300万円の使い道問題が勃発しております。 娘が巣立つであろう10年後の65歳から年金受給をするというイメージであり、学資保険積立て等も実行しているとはいえ今からの8年は教育費も膨らんでいく予想になります。 安心な老後を迎えるため、貴方なら1,200万円+1,300万円=2,500万円を何に注ぎ込まれますでしょうか? また、iDeCo関係は65歳受給のタイミングでおいくら万円に到達していればOKでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。
資産運用、投資信託、NISA