数ヶ月前からトウモロコシを育て始めました。 菜園初心者です。
数ヶ月前からトウモロコシを育て始めました。 菜園初心者です。 写真は、一昨日の夜に少し遠目で撮ったものなので見づらく申し訳ないのですが、今はこれより雄穂がほんの少し開いた?育った?くらいで、雌穂がなりません。 ネットで調べているのですが、雌穂がならない原因として 肥料不足や土壌の乾燥などで初期の生育が悪く、主茎(主稈)の太さが細かったり、葉の色が淡く黄色がかったりしている場合に起こりやすい現象 というのがありました。 小さな畑なので、肥料もあげすぎない程度に、今は2週間に1回くらいのペースで混ぜています。 水やりは基本日照りが過ぎた後の夕方〜、 トウモロコシ以外も育てていてお水のあげすぎは良くないとも聞いたので、昨日はあげずに今朝 先ほどあげてきました。 土を見て乾いてそうであれば夕方も少しあげたほうがいいかなとは思っています。 遠目の写真ですので判断がしづらいかとは存じますが、これはまだ雄穂も育っている途中で、気にしなくとも雌穂も出てくるものでしょうか? それとも肥料不足などが原因なのでしょうかね…。
ちなみに、日当たりは朝方〜お昼前までしか当たません。日照不足などもあるのでしょうか。。
家庭菜園・82閲覧・50
1人が共感しています