アンケート一覧ページでアンケートを探す

義理の弟の結婚式のことです。 約2ヶ月半後に、義理の弟夫婦が結婚式を行うのですが、あまりに向こうから連絡がなさすぎてかなり腹立たしく感じています。

結婚109閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

早い回答ありがとうございます。 規模は双方の父方・母方も含めた叔父叔母(伯父伯母)・従兄弟たち(親戚は全員で30人弱)、友達をお互いに5〜6人呼ぶくらいの規模だと聞いてます。 そもそも招待状は全員に出さないスタイルのようです。なので義理父が親戚の家に連絡を入れて招待をして欲しいとお願いされていると聞きました。それもそれでどうかと思うのですが…。 私たちも義理父から夫に、「弟が結婚式するけど、聞いとるよね?」って聞かれたのが始まりです。 そうなんですね、そういった対応もできるんですね!!絶対に出ないといけないと思い、お金の準備も間に合わないしで腹立たしく感じてしまってました。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

1人で背負い込んでしまっていました。 きちんと夫にも相談して、何なら教育もして(笑)今後のことを決めたいと思います。 ありがとうございました。

お礼日時:8/1 21:47

その他の回答(1件)

凄く感情的(不満ばかり)な文章で、質問というより愚痴を吐いてるとしか言えません。 >~義理父から2~3日前に~~そもそも結婚式を開く予定はないと聞かされて~。 つまり結婚することは既知ということで、結婚祝いで慌てることはないと思いますが。 きょうだいの結婚祝いは、結婚式の有無に関係無く10万円が相場の様です。 結婚式で初めて新婦(義妹)に会うとしても 珍しいことではありませんから。 友人 来賓への連絡を優先するから、身内は後回しでしょ。 質問者が嫌なら欠席すればいいのですよ。 欠席でも義弟夫婦は困りません。

そうですね。  不満がたくさんの文章で質問にもなってませんね(汗) 共感して欲しいだけの投稿は不愉快ですよね…(汗) 身内への連絡は後回しが普通との事ですが、こちらも土日祝日と仕事をしているので、せめて日時や場所が決まった時点で電話連絡くらいあってもいいのではと思ったのです。 あと、私たち夫婦が結婚する時は、義弟からは一円ももらってないので、不公平差を感じてしまうため、本音を言えば参加をせずに必要最低限のお祝いのみにしたいです。 ただ夫や義両親の顔を立てないとと思ってしまっていたので…。 ありがとうございました。