アンケート一覧ページでアンケートを探す

ぬ~べ~という作品のギャグやお色気について…私がリアル系の作品しか読んでいなかったせいか、どう考えて読めばいいのか分かりません。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

90年代の漫画ではそういう表現が当たり前だったので私も気にせず読んでいたのですが、今読むと「この表現大丈夫かな?」と引っかかってしまって純粋に楽しめなくなりました。なので質問者さんの気持ちがよくわかります。 これはギャグ描写だよ、ということをわかりやすくするためにボコボコにされるキャラクターのポーズに茶目っ気を持たせたりする漫画家さんもいますが、ぬ~べ~ではそういったフォローがないので令和の時代に読むと時代錯誤に感じるのは無理もないです。 古い漫画だから仕方ないと割り切って楽しめればよいのですが、どうしても気になってしまうなら『ぬ~べ~NEO』や『ぬ~べ~S』などの新しめの作品のほうを読んでみてください。(前作のキャラも出てきますが話の繋がりはないのでそちらから読んでも楽しめます)

面白いなぁで良いと思います。 ドラゴンボールなんて、ブタが2足歩行で喋ってますから。

んー、例えばお笑いのツッコミで頭をひっぱたくってあるじゃないですか。 普通に考えたら人の頭をひっぱたくなんてやっちゃいけないことですよね。しかしそれが【笑いの形】として定着したら、つい笑っちゃうようになるわけです。 ぬ~べ~が連載していた頃はそれが笑いの形として定着していました。だから私もゲラゲラ笑っていましたね。 要は笑いってのは経験なんです。そういう描写がある作品を沢山読むと、脳が「ここは笑いどころだ!」って考えて笑っちゃうようになるわけです。

連載されていたのが、そういう時代の頃だったから。 漫画に限らず、テレビのドラマやバラエティ番組でもお色気・セクハラが堂々と放送されてました。

少年ジャンプに掲載されていました。 当時の流行り要素を色々入れてただけですよ。 学校モノ、エロ、妖怪、特殊能力。 ゴーストスイーパー美神っていう似たような漫画もありますよ。