アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

猫のしつけについて教えてください。 今、生後4か月と思われる保護猫を飼っています。 (うちに来てからは、2か月が経ちました) 男の子で、すっごく!!甘えん坊さんなのは良いのですが、

ネコ211閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

我が家も生後4か月の子猫を家族に迎えて現在6歳の雄です。 わんぱくで、試行錯誤して甘噛みを教えました。本来は母猫や兄弟猫とのかかわりから甘噛みを覚えますが、単体飼育の為飼い主が教えなくてはなりません。 我が家は、しつけ用のぬいぐるみ(子猫より大きめで枕状の顔のついたもの)を準備して、噛んできたときに「噛んだらダメ」と言いながら猫を抑え込んで動けなくします。普段、やさしい高い声で接しますが、その時は低く厳しい声でぬいぐるみが発しているように演技します。この時は決して遊び相手をしません。これを繰り返すと「強く嚙む」→「ぬいぐるみにつかまってホールドされる」→「遊んでもらえない」→「いやなことが起こる」と刷り込みができます。逆に、甘噛みで上手に遊びに誘ってきたら、大げさに褒めてたくさん遊びます。 猫は野性味を残したコンパニオンアニマルです。成長して噛み癖が残ったら厄介なので、子猫の内にしっかり遊んでルールを教えることが大切だと思います。夢中で遊ぶのも子猫の内ですから、その時期を大切にしてほしいと思います。 大人猫になったら物足りない程落ち着きます(笑)それでも遊びに夢中になりすぎてエスカレートしそうな時がありますが、コミュニケーションが猫と人の間で成立していれば「噛んだらダメよ」の言葉で制止することができます。また、その時は一旦遊びを中断してクールダウンさせます。 ケージで過ごす時間が長いと、エネルギーが溜まりすぎて、逆効果だと思います。おもちゃで上手にエネルギーを発散させてくださいね。 猫は人の言葉を理解します。たくさん話しかけていい関係を築かれることを願います。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

1~3ヶ月くらいの子猫は兄弟で取っ組み合いの喧嘩をします。そのうち待ち伏せて襲うようになります。狩りの練習です。遊びに誘う時も噛みついたり飛びついたりして挑発します。 それが猫の正常な発達であり、コミュニケーションです。 その中で猫は痛みを覚え、遊びを覚え、他者との関わり方を学びます。 残念ながら猫さんは2ヶ月で引き取られていますし、それまでも兄弟や同齢の子猫と喧嘩して過ごすことがなかったのかもしれません。 1頭でお迎えするなら3~4ヶ月まで兄弟と喧嘩しながら育った子の方が安全に飼えます。それ以前の幼猫であれば、兄弟(またはほぼ同齢の幼猫)と一緒に飼った方が無難です。 稀に人を噛まない子猫もいるようですが、早期に兄弟と離された猫は甘噛みできないと考えておいた方がいいです。 ペットショップからお迎えしても同様の悲劇が起きることもあります。ローンが残っているのに噛みつかれて怖い、という話を聞いたことがあります。8週まで兄弟で育ってくれれば甘噛みできる子もいると思いますが、1頭で生まれた子のために6週で引き取った幼猫たちはまだ甘噛みはできなかったです。 去勢して一日中寝て過ごすようになれば噛みつかれる機会も減ると思いますが、甘えん坊な子はコミュニケーション手段として噛んでくるので、人の側が気をつけないと何年も怪我は絶えないと思います。 もう4ヶ月なのでこれから多頭飼育しても甘噛みは覚えないかもしれませんが、可能なら多頭飼育を試されてもいいかもしれません。 うちで最初にお迎えしたのは離乳直後の幼猫でした。ヨチヨチ歩いて可愛かったのですが、とにかく噛みつかれました。お昼寝している子どもたちのお腹や腕などの柔らかい皮膚に強く噛みついて、毎日子どもたちは傷だらけでした。保育園からも怪我が絶えないことで叱られ、獣医さんに相談しても為すすべなしで数ヶ月以上困り果てたことを覚えています。 噛んだら無視する、大きな音を立てる、やり返す。噛まなかったら褒める、フードをあげる(滅多にない)…今になって思い返せば、ただの虐待でしたね。可愛がりたくてお迎えしたのに本当に悲しくなりました。 (噛みついて反撃されたからもう噛むのは止めよう!なんて猫が思うとしたら、猫は狩りができずに餓死します。そんな簡単なことに気づかないくらい当時はテンパっていたのかもしれません) 色々あって結局は里親さんに託したのですが。 もし私が猫のこのような習性を理解していたら、1頭でお迎えすることはありませんでした。 口に手を突っ込むのは手を噛まれた時の対処法です。 手や指を噛まれた時は拳を作って口に押し込むと猫は苦しくて口を開けてくれるのでそれ以上怪我をせずに手を取り出せます。 それを何度繰り返したところで噛まなくなることはありません。 鼻を噛まれると両手で猫の口をこじ開けるしかないのですが、子猫でも顎の力は強いです。しかし鼻や唇は噛みちぎられることもあるので猫の身体を慮っている場合ではありません。 子どもさんも獲物に見立てられたら顔を狙われることもありますので気をつけてあげてください。

子猫が噛むのは当たり前のことで、子猫を飼うならそれも織り込み済みの事です。 猫のことを知りもしないで飼い始めた人は噛まれた、痛い、嫌いとなりますが、猫がそうする理由を理解して飼っている人は、そうされても嫌いにはなりません。 私の知っている母猫なんか子供に自分の耳を噛みちぎられても相手にすることなく文句も言わずどっかに行っていました笑 そこまで人は我慢強くないので痛がるかもしれませんが、人は母猫となり時には兄弟とならなければならないので、ある程度のことは我慢しましょう。 子猫は噛んで噛んで噛みまくって狩をする為に必要な身のこなし方や力加減など様々なことを学びそれも成長の過程ですから、噛ませない様にすることは無理ですしやめさせない方がいいです。 でも噛まれると痛いですよね?その時は鍋つかみのミトンなど分厚い防具をいつでも身につけられる様にして、猫が来たらそれをはめて遊びたくて噛んでくるなら手ではなくそっちを噛ませてください。 生後4.5〜5ヶ月くらいになると物事の分別が付いてきます。その頃になり不意に人を噛んだ場合は、痛いと一言言って、猫の額を指で押さえつけ1発シャーして猫をその部屋に1人残してみんな退出してください。 そうすると、猫は「噛んだら怒られて皆んな居なくなってしまった。寂しい」と噛んだその行動に対して起こる結果の関係性に気が付いてきます。噛んだことによってその後ネガティブなことが起こると、その行動をしなくなります。 逆に猫にやって欲しいこと、(爪切り歯磨き等)をする場合ネガティブな事が起きてもその後いい事があると行動と結果の末ポジティブな事が起こるなら、そのために頑張ります。 ですから、遊んでいて噛んでくるなら遊びを即刻中断し、先ほどの様に怒って1人にしてください。噛まなかったらたくさん遊んであげてください。 「噛んだらいなくなる」「噛まないと遊んでくれる」「噛まない方がいい!」と理解できます。 とりあえず今は噛まれても痛くない様に賢い人間の方が知恵を絞って身を守ってください笑 しばらく経つと噛まれていた今のことも懐かしい思い出になります。猫が天国へ行く時は、またいくらでも噛んでいいからまだ行かないでくれと思うでしょう。これも子猫時代特有の行動ですから、それも込みで可愛がってあげてください。 そして最後に猫は小さくて可愛いですが、野生の部分を多く残し、ライオンのDNAを持った獣である事は努努忘れないでくださいね?

良きアドバイスありがとうございます。 鍋つかみは、現在ないのですが、怒って一人にさせる! 態度で表すのは、直ぐにでも出来ることなので早速今日からやってみます。

うちの猫が凄く噛む子です。今2才ですが多少は少なくなりましたが、何かの拍子にスィッチが入るとやり始めます。成猫になると顎の力も強くて半端ないです。 あの手この手で対策したのですが、子猫の時程頻繁ではないです。が、一旦噛みだすと最初は甘噛みが制御効かなくなりかなりの痛手をおいます。去勢手術をすれば変わるとかもありますがうちのはやはり噛みます。小さなお子様が居ると大怪我をしかねないですね。直ることもあり、そうでない場合もありです。 ケージに入れてばかりも可哀想ですし、 ストレスでFIPにもなりかねないです。 里親を探した方が良いですと言いたいところですが、そういう子はトライアルで返される事が多いので難しいかもですね。 私が獣医から教わったのは、両手で猫の両脇を押さえてしばらく動けない状態にするでしたが、あまり効果なかったです。実際、実母んちの猫はヘソの尾がついてる状態からの保護猫ですが、飼い主家族の中の母だけには絶対噛まない等、猫によりけり10匹10色です。うちのも先先先代のが良くまた噛む子でしたが成猫でも多少癖は残りましたが殆ど気にならないほどになりました。

アドバイスありがとうございます。 うちの子も・・・2歳になっても噛みそうな感じがするんですよね。 なんらかのスイッチが入ると一気に走り回ったり、噛みついたりするんですよね。 病院の先生と相談して、春くらいには去勢をしたいと思うので、少し収まってくれることをきたしてます。

「子猫噛み癖」で検索すると、色々なサイトが出てきます。 基本的に根気よく教えるしかないのですが… 私の感覚、経験で言うと、もっとも手っ取り早く確実な方法は、もう一匹猫を飼う事です。もう一匹が大きい猫なら、「これ以上は痛い」と叱って力加減を教えるし、小さい子同士でも、お互いにじゃれあって「痛み」を学習します。 これが一番、簡単。 でも、複数飼いが無理ならば、やはり根気よく教える事です。 猫は遊んでるつもりです。じゃれあいたいだけです。 強く噛んだら即座に「だめ」とか「痛い」と少し大きめの声で言い、別の部屋に20分置いとく。ゲージに入れる。鳴いても構わない、とか。 まあ、何かしら合う方法があると思いますが、根気が必要なので諦めないでください。

アドバイスありがとうございます。 この後、もう1匹飼う予定だったんですが、パパがもう乗り気じゃない感じがしてしまって・・・ とりあえず、噛んだら一人にされるとか、ケージに入れて遊んでもらえないとか、噛むと寂しい思いをするんだよってことを教えていきたいと思います。