アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

農業はなんで個人のお年寄りの集合体みたいな感じなんですか? 大企業が広大な土地で農作業をしてそれを出荷する方が利益が出そうなのに農業は個人でやっているイメージが強いです。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(8件)

自民党のせいです。 票がほしいためです

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

昔は、個人の若者の集合体だったのではないでしょうか? 団地ではないですが、世代交代に失敗した(やりたい人がいない) 広大な農地がなかなかないからで、良い農地を持っている人は利益は出ているので大企業に頼らない。 山間部など狭い農地を持っている人が多いので大変。 中国の強硬策でもしない限り、それをまとめるのは難しく、灌漑も狭い農地用に作られてしまっているので、それを壊して作り変えるのも大変 やれることはやっていると思いますが、権利関係もあり、少しづつ改善という感じでしょう。

農業に参入した企業が次々と撤退しています。現状では、農業は効率が悪く、生産まで時間がかかり、他産業と比べて利益が出ないのです。従業員の給料を払えない位厳しい環境なので、採算性を考えれば企業は農業に向きません。

カゴメやローソンその他企業が生産者の農業法人と取引をしていますが、企業では農地を取得して農業経営はできないです。 農地法第2条3で、農地売買は法人の主たる事業が農業であることとしています。