アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

高校生女子です。 将来病院薬剤師になりたいと考えています。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

病院薬剤師は給料は低いのは確かですが、他の薬剤師職と比べて!っということです。 一般の仕事と比べれば給料は普通です。少なくとも低賃金ではありません。 薬剤師は薬のプロです。病院では看護師の支え(おくすりサポートセンター的な立ち位置)になったりします。 ネットでは将来なくなる仕事と言われることがありますが、あれは薬剤師になるほどの財力と学力がない人からの妬みです。実際は飽和どころか未だに足りてません。 将来的には仕事の形態は今とは変わるかもしれませんが、無くなる仕事ではないと断言できます。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

病院薬剤師になりたいなんて素晴らしい目標を持っておりますね。確かに薬剤師の中でも、調剤、ドラッグストアと「比べる」と、病院は給料少ないです。それは何故か?薬剤師としてキャリアアップが出来、人気が高いからです。もちろん給料は大切ですが、若いうちは病院でスキルアップした方が良いかと思います。将来、家庭、子どもを持った時には、調剤、ドラッグストアなどの選択肢もあるのではないですか?調剤、ドラッグストアなどはいつでも行けますから。パートは高時給ですし、いつでも転職できる。それも薬剤師のメリットです。 薬剤師はいらない存在とか、6年間時間の無駄とか‥薬剤師の事を表面的な事しか知らないネットの人達のそんな発言は、気にしなくて良いです。なんだかんだ薬剤師は社会的地位も高いし、特に女性でしたら、普通の事務さんやOLさんなどよりも全然給料良いので、やっかみもあるのかと思いますよ。普通以上に安定した生活送れますから。何もない主婦のパートが時給1000円、薬剤師パートが時給3000円とかあるのですよ。どうですか? 一言に薬剤師といっても、病院薬剤師は様々なお仕事があります。通常の調剤業務や注射薬の調整、入院されてる患者さんへの病棟業務、チーム医療による医療スタッフとの連携、専門薬剤師、薬剤師外来、医薬品情報を扱う部署、化学療法室、発売前の薬を承認受けるための治験業務などなどなど、大きな大学病院や、大病院に行くほど様々な業務があります。むしろ病院が薬剤師として一番キャリアアップ図れると思いますよ。‥キャリアアップが見込めない?よほど病院の事情を知らない素人さんでは? こういった経験を得て、ほかのセクションへのキャリアアップを図っている方もおります。病院後に調剤薬局、ドラッグストアへ行く人、自分の友達は医療関係雑誌のライターになったり、商社に行く人、製薬会社の本社に入ったり、コンサルタントの会社を企業したり、もはや薬剤師免許が必要ないのではないか?(笑)って人もおります。製薬会社なんて年収1000万超えますよ(まあこの方は特別でしたが)。もちろんそのまま、大学病院の薬剤師で様々な部署でキャリアアップを図っている人もおります。まあ、上記の様なキャリアアップは全体の薬剤師からしたら少数派かもしれませんが、どちらにしろどこでどうキャリアアップするかなどは、もはや自分次第かと思います。 薬剤師を知らない方や、薬剤師自身ですら、発想力の無い人が一生調剤室で調剤やってるって発想になる。‥だから薬剤師はいらないとか、6年間無駄だとか‥そんな話しが出てくるんですよ。 ご質問者様も一生病院薬剤師でなくとも、家庭や子どもなど人生のいくつかの節目で、方向転換(転職、キャリアアップ)が比較的容易に出来るのも、この薬剤師のメリットでもあります。特に女性ならオススメですね。 ただ、デメリットは学費ですので、今からでも勉強頑張って目指せるなら国公立を狙って下さい。

あまりここでは言いたくないですが、該当職員です。 >病院薬剤師は薬剤師のなかでも給料が低く、そもそも薬剤師自体がキャリアアップが見込めずそんなに年収も多くない 遠からず近からずって感じですね。 >給与が低め→たしかに調剤薬局と比べたら低めです。しかし、役職が付くかどうか、その病院の薬剤師に対する信頼度等で大きく違ってきます。 >キャリアアップが見込めず→病院次第です。癌拠点病院にも指定されているような総合病院であれば、調剤薬局だけの薬剤師の10倍は知識は付きます。なんせ、現場にいますから。 薬識・病識・倫理観、また多職種との交流なども有れば、薬剤師以外の知識もかなり付きます。 例えば、点滴などの知識は調剤薬局だけしか知らない薬剤師は(よほど訪問など進んでいる薬局は別)は全く分かりませんよ。 正直、「キャリアアップ出来ない」という意見は、全く現場を知らない人の意見としか言えません。 人数のいる病院で有れば、学術大会にも参加させてくれることも有ります。 (毎年出れるかは微妙ですが) 勿論、調剤薬局の方は保険点数などにも詳しく、病院薬剤師が足元にも及ばない点もあります。 安定するかどうかは、どの位の病院に行くかでかなり変わって来ます。公立や市立の病院もあります。 貴方がどこに優先度を置くかですね。やりがいなのか、給与なのか。どこの病院に働くかによって違ってくるかと思います。 公立病院で、産休なども問題無く取っている薬剤師はいましたよ。 私は初期に癌拠点・夜間救急対応の公立病院で働きましたが、その後調剤薬局でもヘルプなどでかなり重宝されましたね。 当時、あまり無かった訪問での点滴・混注などもしました。 後々、調剤薬局での「様々な、国からの縛り・単一な業務」が嫌で、病院に行きましたが。仕事も幅広くて病院での仕事は飽きないですね。 個人的に、「仕事が飽きない」って結構大事かと思います。 個人的意見と断っておきますね。

で偏差値はいくつの学校? 65そこらなら。まあそこまでの能力はないから、薬剤師がいいかもね

まだ高校生ですよね。 僅かなアドバイスですが、大切なのは【動詞】なんです。 歌手になりたい、プロ野球選手になりたい、美容師になりたい。これらは動詞ではないですよね? 歌手になって想いを伝えたい、野球選手になって感動を与えたい、美容師になってお客さんに喜んでもらいたい。これが大切な動詞なんです。 薬剤師になろうとした志し、薬剤師になって何がしたいのか? その事を深く考えましょうよ。 その動機が、あなたの人生を豊かにしますから。