アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

I plead with him to stay in Japan.

英語21閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(1件)

先ずは次のリンクを見て下さい。 https://fukuoka-englishgym.com/archives/5522 pleadの大元の意味が「喜ばせる」で、自動詞の「懇願する」はそもそも他動詞=「自分自身を喜ばせる(plead oneself)」に付帯状況の「with O to do」を伴い、最終的に再帰代名詞(oneself)を省略した形だと推察されます。因みに付帯状況の「with O to do」は「Oがこれから~する状態でもって」という直訳になります。不定詞は未来のことを指しているので、これは論理的におかしくありません。ですがこの不定詞を動名詞にすると、動名詞が過去から進行状態のことを指すので辻褄が合わなくなります。ですからそこに動名詞が来ることはあり得ません。 I plead (myself) with him to stay in Japan. =私は彼これから日本に居てくれる状態でもって自分自身を喜ばせた。 →I plead with him to stay in Japan. =私は彼が今後日本に居てくれる状態を懇願した。 →私は彼が日本に留まるように懇願した。 参考までに、meやyou, him, her等の人称代名詞は前からも後ろからも修飾することはできません。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう