アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

幼児向け番組のおかあさんといっしょについて書く課題が出たのですが何を書いたらいいのか分かりません。誰か助けて欲しいです。 ①なぜその時間帯なのか(午後6時~6時24分)

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

1 現在は録画機器が発達しており、NHKプラスをにて、見逃し配信あるので、どの時間に放送しても良いと思います。 私の地域ではアンパンマンは月曜日のお昼に放送されていますが、人気があるので、良い番組はどの時間に放送しても愛されると思います。 2 工夫 おかあさんといっしょの着ぐるみ劇のコーナーはおかあさんといっしょの中では、上の年齢向けたコーナーであるとスタッフが語っております。 現在のファンターネ!を見ると、5才のルチータ、3才10ヶ月のやころ、3歳のみもも、番組開始と同時に生まれて成長中のあーぶん(0才から成長中)となっており、0才から5才まてのキャラクターがおり、視聴者本人や、友達あるいは妹や弟にいそうな性格となっており、工夫されています。このことを前提として、質問者様が見ていた着ぐるみについて調べてみると良い課題になると思います。 幼児に身につく力 NHKEテレで放送されている番組には、保育園や小学校で見る番組と、自宅で見る番組があり、ざわざわ森のがんこちゃんが保育園や小学校向け、ストレッチマンが特別支援学級向けとなっております。 それらの番組に比べると、おかあさんといっしょはバラエティ番組であるため、厳密なカリキュラムのようなものがあるわけではなく、あくまでも子どもたちが楽しめる番組を作っております。 そのため、身につく力は無くて良いのです。強引にあるとすれば、楽しいことを楽しめる力でしょうか?

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

①時間帯 去年??の4月から18:00〜になったんですよねぇ それ以前は…忘れましたが…(笑) たぶん16:30くらい?? 保育園児の帰宅時間に合わせるように18:00〜になったんじゃなかったかな…。。 今の時代 共働きが多くなって、園児たちの帰宅も遅くなったからだと思いますね。 ②工夫 発色の良い色合いを意識してるのかな?と赤ちゃんだった娘を通して思いました。 対象年齢は2歳〜だったと思いますが、赤ちゃんでも目で追えるような色合いだったり、リズミカルでハッキリ聞き取れる工夫があるように思います。 あとは親子で楽しめる歌だったりで、自然とコミュニケーションが取れるような手遊びを始め、覚えやすく・つい口ずさんでしまうような歌だったり、子供だけではなく親も聞き入ってしまうような工夫があるのでは…と単純な私は思います(笑)

①対象が幼児であり、ちょうど夕飯時というのがヒントです ②放送内容が、歌、人形劇、体操、ミニアニメーションというのがヒントです