アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/8/31 20:41

33回答

放射線技師や検査技師とか、待機業務ある方に質問です! 待機は何分以内に来てっていわれてますか? また住むエリアの縛りはありますか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

施設によって取り決めているルールが違いますので一般論としてですが、一般的には30分です。あったとしても1時間以内です。もちろん早ければ早いだけ良いですが。エリアの縛りというよりも、「何分で来れるとこに住んでいるか」で決まると思います。時間制約に厳しい病院は就職時に聞かれると思います。 基本的に時間を争うような救急対応病院は基本的に当直体制ですし、当直者と待機者が混合で設定している病院は呼び出されたとしても当直者が初期対応をするでしょうから、そういうところは時間の制約はもう少し緩くなるとは思います。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/9/2 12:24

施設によって違うと思ってるからこういう質問をしてるんですよ。うちは2人当直+1人が日勤から21時まで働いてそのあと待機です。

だいたい30分以内ってのが多いですね。病院によります。 僕の場合は、最初に病院から連絡があって、夜間受付に30分以内に顔を出す。 最初の電話に気付かなくても、そこから30分の計測スタート。 風呂に入っていようが熟睡してようが関係なし。 10分連絡が付かない(他の人に連絡が行きます)、30分以上かかった場合は始末書。年間で3回以上やると何らかのの処分もあり。 だから、実質15分以内に行ける所に住まないと厳しいです。 病院によってはもっと緩い規則のところもあります。

30分以内です。