アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/8/31 20:51

22回答

4月5日満期、額面1820000の約束手形を2月10日に 割引率年5.45%で割り引くと、割引料はいくらか。(平年、両端入れ、円未満切り捨て) この式と答えを教えていただきたいです。

数学31閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

金額 × 利率 × 日数 ÷ 365(注)です。 演算子が「×と÷」ですが、必ず左から計算してください、計算順序を崩すと「1円」の差が出て不正解となるケースがあります、この計算式は丸暗記してください。 18,200,00 × 0.0545 × 55 ÷ 365で149,464.383・・・・、となります。 割引料は「149,464」です。 平年 閏年ではないということですから「÷365」となります。 両端入れ(日数) 4月5日も2月10日も日数に入るということです。 円未満切り捨 計算結果の「.383・・・・」は捨てるということです。 注:日数の中に閏年の2月29日が含まれていたら「÷366」となります。 以上、銀行の実務から回答しています。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

手形金額を間違っていました。 1,820,000 × 0.0545 × 55 ÷ 365で14,946.43835・・・・、となります。 割引料は「14,946」です。 VERRY SORRY.

約束手形の割引料を求める式は以下の通りです: 割引料 = 額面 × 割引率 × 割引期間(年数) ここで、割引期間は満期日までの日数を年数に換算したものです。 2月10日から4月5日までの期間を求めます: 2月10日から3月10日までが28日間(平年の2月)。 3月10日から4月5日までが26日間。 合計で54日間です。年数に換算するためには、1年を365日として割ります。 年数 = 54 / 365 ≈ 0.1479(約数で計算) 割引料 = 1820000 × 0.0545 × 0.1479 ≈ 147755.53 割引料は円未満切り捨てとなるため、割引料は 147755 円となります。