アンケート一覧ページでアンケートを探す

今、バスケ日本対ベネズエラ戦見てるんですけど、日本が得点を入れた時に観客が湧き上がってベネズエラが得点を入れた時にシーンとなるのはわかるんですけど、

バスケットボール706閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

6人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

回答ありがとうございます。スポーツあんまり見ないのでそんな文化があるのは知りませんでした。なんか残念ですね。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さんご回答ありがとうございました。そういう文化があると知れて良かったです。皆さん参考になりましたが、最初に答えて頂いた方をベストアンサーに選びます。

お礼日時:9/26 19:09

その他の回答(6件)

バスケをよく観戦したりやっている人には分かることなのですがこれは至って普通のことです。プレーしていたベネズエラの選手も何も考えていないですよ。 でも見たことない人にはスポーツマンシップがないように見えてしまいますよね。

同じことを思いました。 学生のころはバスケ部です。 勝敗も大切ですが、相手をリスペクトすることもスポーツマンシップに大切だと思います。 肯定してる方、ブーイングに応援の意味があるって本当に思ってますか? NBAでは普通だとか、そういう文化とかって思考停止してませんか? 真剣にプレイしてる相手選手、そのチームを応援しているブースターの気持ちを一度考えると私は絶対ブーイングはしません。 多種目でも日本は会場を清掃したり、そのマナーの良さは世界一だと思います。 他国が当たり前にブーイングする文化だとしても、その中で唯一ブーイングしない国になれた方が誇らしいと私は思います。 悪い文化まで真似することはないんです。 以上、私個人の感想です。

フリースローの際に騒ぐのはブーイングっていうより応援文化の一つです。むしろやらない方が対戦相手から日本の会場って冷めてるなって思われますよ。 知らない人から見たら感じ悪いかもしれませんが、これもバスケ文化の一つと思ってください。 これに文句を言うのはインドでカレーを手で食べている人を見て、「うわっ手で食べてるよ。マナー悪い」って批判するようなものです。自身の価値観だけで判断するのではなく、郷に入っては郷に従えでそういう文化なんだとをいうことを理解していただければと思います。

回答ありがとうございます。なるほどそういう文化なんですね。文化だって言われたら批判もできないですが、なんか誰も得してないような気がします。私はブーイングはしてても聞いてても楽しくないと思いますね。

NBA的には普通です。ホームアドバンテージみたいなもんです。失礼でもありません。 そりゃ敵(ホーム)さんからしたら外して欲しいですからね。

回答ありがとうございます。普通なんですね。外して欲しいのはわかるんですけど、ブーイングはさすがに失礼な気がしちゃいます。

私もそう思いました。実況も、解説ではなく、応援になっていました。国内でやると、バレーでもサッカーでもそうなってしまい、耳ざわりです。例えば、高校野球は、実況はどちらも応援せず中立です。良いプレーは褒めます。そうなりませんかね。