アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/9/1 15:49

55回答

文章力高めるために、毎日日記を書きたいのですがどのように書けば良いですか?小学1年生です。

補足

例えば以下でしたらどちらの順序が良いでしょうか。表現力、好みということでどちらでもよいのか教えてください。 「友達とルーレットで遊びました。ハサミを使って〜〜作成したものです。友達と云々」 「今日学校で友達とルーレットを作りました。ハサミで台紙を切り、ノリで作成した後に遊んでとてもたのしかったです。しかしゴールする前にチャイルムがなってしまい、悲しかったです。次は頑張って休み時間までにゴールしたいと思います。」

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/9/1 23:06

ありがとうございます

その他の回答(4件)

1年生としては、立派な作文ですね。 文章力をつけるには、先ず「書く」ということに慣れることを目的として、始めると良いです。「「せんせい、あのね」という教材もありますが、これは、先生に、「聞いてほしいことをそのまま話すように書く」ことで、書くことへの慣れを目指します。文章の形式とか段落とかそんなものにはこだわらないで良いのです。間違っていても怒らないで、楽しそうに聞いてあげれば良いのです。文を書くことが十分に楽しくなってきたら話の順番を考えさせたりしていけば良いです。 あと、表現力は、お母さんとゲームをしながら、ことば集めをするのは良いですね。例えば、「ゲームをするわよ~公園に花が咲いていました。さて、どんな花でしょう?」 この答を子供と一緒に順番に考えて、紙に書き出します。 大きな花、赤い花、ちょっと枯れてる花、ピンクに白い線が入ってる花、 など、「花」を修飾する言葉集めのゲームです。 ゲームをしながら、語彙数を増やせたら良いと思います。

ID非公開

質問者2023/9/1 23:14

ありがとうございます

本を読むのも大事ですけどね。 日記に ・できごと ・思ったこと を書くようにしたらいいのでは。

書きたいなら自由に書けば良いですが 「書かせる」のはやめた方が良いと思います どうしてもやるなら この時期なら「1行日記」ですね 小学校では「先生あのね」という 古典的な指導方法があります (専用のノートが市販されるほど) ただし、これは 絶対的に「お返事」が大事なので 親が、子どもの見本になる文字、内容で 短く、かつ的確なお返事を 必ず、毎回、書いてあげることが条件です。

ID非公開

質問者2023/9/1 16:56

ありがとうございます。

1.出来事を書く 2.気持ちを書く(ここまででもOK) 3.次はどうしたいかなど自分の考えを書く。 小1だと、たいてい「楽しかったです。」で終わるパターンが多いので まずは言葉のバリエーションが増えるといいのではないでしょうか? くやしかったです。おもしろかったです。なきたい気持ちになりました、、、など