アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/9/3 15:50

44回答

至急コイン250枚 心房細動、脳卒中について質問です

病気、症状 | 病院、検査117閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

血栓はエコーで検出できる可能性はあります。しかし血栓ができてすぐに血流に乗って飛んでしまえばその前にタイミングよく検出することは困難です。また、あくまでできた血栓がしばらく心房に留まっていてかつその時にエコーを行えば見えるわけですが血栓が飛ぶ前は無症状で気づくものでもないのでそもそもその時に検査をするということが少ないです。 脳梗塞にも心原性塞栓症やアテローム血栓症、その他の機序があり突然血管閉塞が起こるものもあれば徐々に狭窄していくものもあります。慢性的な虚血を原因とするタイプでなければ一過性の虚血で終わった際にはなんの異常も見られないことは普通にあります。

心原性の脳梗塞は心房細動がある場合に起きます。心房がブルブル震えている左心房にある窪み(左心耳)に血栓ができてしまい、それが左心室に落ちて、大動脈に出ていき、運悪く頸動脈や椎骨動脈に入り込むとそのまま脳に入り込みます。 左心耳の血栓はよほど小さくなければ超音波検査で解ります。 一過性脳虚血は心原性の場合は、血栓が脳に飛んで瞬時、脳血管が詰まったけど運よく溶けて血流が再開した状態です。運よく溶けるくらいなら、小さな血栓であり超音波では写らないかもしれません。 動脈硬化による脳梗塞は、脳底動脈が動脈硬化で細くなることは先ずありません。動脈硬化は大体が頸動脈に起き、そのため頸動脈の一部の内径が狭くなっているために血流が渦巻く部分ができてそこに血栓ができて、脳に飛びます。

①血栓が出来ていれば超音波検査などで発見出来ます ②MRIでは塞栓症によって壊死した部位を見つけます。一過性脳虚血発作では血流は再開し脳細胞への障害もないのでMRIでは診断出来ません。 ③脳梗塞の種類によります。血栓がとんで詰まることで突発的に塞栓症が生じる場合もあれば、アテロームの形成により血栓が蓄積して最終的に塞栓症を生じる場合もあります。 いずれもMRIでは血流が遮断され脳細胞が壊死しないと発見出来ません。

ID非公開

質問者2023/9/3 16:14

MRI以外での発見は可能なのでしょうか? それとも最高の検査がMRIであり、MRIを持ってしても発見できないということなのでしょうか?