アンケート一覧ページでアンケートを探す

四十九日法要、一周忌をやらないのは、ありですか? 秋田の男鹿です。 母が亡くなりました。 葬儀と初七日と四十九日(あちらでは三十五日)を纏めてお寺で済ませました。

葬儀 | 家族関係の悩み946閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

似たような境遇になりそうな回答、ありがとうございます。 私も父が他界したら、一人暮らしの父の家はすぐに解体して更地にして地主に返す必要ありです。 この場合、父母とも親族で兄弟はほぼ全員他界しているはずなのと、秋田から離れて東京に骨を移動させないといけないので、葬儀+初七日+四十九日(三十五日)は纏めて母と同じ寺で行い、戒名を付けていただき、葬儀の後は遺骨を東京に運ぶことになりますね。 それより、地主からは「使用しなくなったらすぐ解体」と言われているので、父が死んだら、母の時のように実家に安置する場所が無い(=施設か病人にいて既に解体している)可能性が高く、そうなると葬儀社の安置室を借りて納棺まで行うことになりそうです。ちなみに秋田では火葬してから葬儀です。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

参考になる実体験、ありがとうございました!

お礼日時:9/7 17:46

その他の回答(3件)

35日も、49日も、同じ意味の法要です。忌明け法要でしょう。 法事をやる、やらないは自由です。 私は、49日、1周忌、3回忌まで、やりました。親戚付き合いのためです。 1周忌でやめた人も知ってるし、49日さえやらなった人も知ってます。 別に、実家でやることもないでしょう。 やりたいなら東京でやればいいのでは?

>一周忌も行わなかったというケースはどのくらいあるのでしょうか? 7年前の調査で「葬式仏教」の葬儀を行ったのが77.5%ですから 7年前のエンディング・データ・バンク調べ 葬儀における宗教の割合 仏教 77.5% 無宗教 17.8% 神道 2.4% キリスト教 0.9% 今では72~73%くらいでしょう。 その内のかなりの部分が お寺との付き合いが苦痛です。うちは浄土真宗の寺の門徒です。自分には信仰心なんてまるで無いけど仕方ないので必要な行事には参加してます。 憲法で宗教の自由は守られてるけど現実生活でそれを言っても家庭内や近所にたくさんいる門徒と不和になり余計ストレスが溜まるだけなので言えません。私と同じように考える若い世代は全国にたくさん居ると思います。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13167697463 「葬式仏教決別宣言」をする人も増えています。 位牌や仏壇に開眼法要(魂入れ)をしたから、その木片には魂が宿っているとしたら、 仏教者は全員が超能力者ということになるが、そんな事実は誰が考えても有り得ない。 私には死者を利用した、総本山から末端の寺までの集金システムという 葬式仏教に組み込まれているご都合主義な儀式などは必要ない。 http://towardthelastgoodbye.blog136.fc2.com/blog-entry-122.html

はい、私もそう思います。 しかしながら、親父はしきたりを重んじる戦前の方でして、結局会うたびに喧嘩になるので、母の死のことは、経済的に問題無ければ好きにさせるしかないです。 父の死後は、都内にそこそこ高額な納骨堂は残してくれたので、これの最低限の維持費と、法要はお坊さんを呼ばず手元供養で自宅にしようと思っています。位牌も置き場が無いため2人分纏めて1つにします。自分が死んだら子には完全な手元供養で、散骨で良いと思っています。

ありですよ。 亡くなった時の葬儀ですらやらなくてもいいんです。 やらなければいけないのは火葬だけです。 納骨もしなくていいんです。 宗教行事は業者の商法に踊らされたり強迫観念を押し付けられてやるようなものです。 全ての宗教で同じことをするわけでもありませんし。 お墓も、あなたの姉が独身なら、姉の分もあなたの子供に押し付けることになりそうなので、散骨とか考えた方がいいのでは。