アンケート一覧ページでアンケートを探す

電動自転車のアシスト力の違いは何によるものですか? 子乗せタイプからの買い替えで、 坂を上りやすいアシスト力の高い電動自転車を探しています。

自転車、サイクリング187閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

画像

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さんのコメントと参考資料、とても参考になりました。軽めのママチャリタイプが無難なのかなと思う一方、見た目が好みではないのと、現在の内装3段の使い勝手が良くないため、カッコよくて5段~のスポーツタイプも気になり続けています。試乗して比較してみます。BAは悩んだのですが、参考サイトが勉強になったため、モンティパイソンが好きwさんとさせていただきました。皆様ありがとうございました。

お礼日時:9/7 13:00

その他の回答(2件)

例のアシスト力の表示はあくまでも法定で制限されてる範囲内の性能を保証、つまり道交法上合法な車両だと宣伝しているだけで、実際のアシスト比はそれ以下でも問題なかったりします。 実測では大昔の1:1と大差ないくらいデチューンされてる例があったような。 一般的な電アシのモーター250wに人力100w前後なら、ランス・アームストロングがギュンギュン漕いでるのと同等になりますから、そんなん発進とか登坂のたびに毎回ギュンギュンしてたら、チェーンやリヤスプロケあたりが悲鳴上げちゃいます。 ただ、世の中には本当に1:2のアシスト比ギリギリの性能がないと困る用途があるので、そういう要求のために駆動系まで強化した車種もあるみたいです。

味の付け方が違うだけ、だと思いますよ 人で言うなら双子 250wと言う肉体は一緒でも性格の違い アシスト力が強いとされてる車体は車重も重いですよね 普通(弱い)とされてる物は車重20kg前後だと思います 3段の1速なら、どんな坂でも上れると思いますけれど 電アシの場合、内装3段でも外装7段でも問題にならないはずですよ 軽快車の人力の場合は外装の方が多少有利

コメントありがとうございます。 同じ出力でも、軽い車体のものを選んだほうが 坂が楽ということでしょうか・・? 電動自転車の場合、内装3段と外装7段で坂の上りやすさは さほど変わらないのですね。 ありがとうございます。