アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/9/7 8:10

66回答

熟語に詳しい方お願いします。 help A with Bの意味を調べていますが 「AをBのことで助ける 」 「AのBを助ける」 「AがBするのを手助けする」 など色々あり迷ってしまいます。

大学受験 | 英語60閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

help O (to) B原形 というのが一般的で、 AがBするのを手助けする という意味です。 このBが名詞になったときに help A with B(名詞) ということになります。 したがって、Bは名詞なのですが、動詞から派生した名詞(workなど)や、動作を表す名詞(job)、あるいは、動詞を補って考えた方がいいものたとえば、game(試合)などになるはずですので、 AがBするのを助けるというのがぴったりはまる場合が多いと思います。

ID非公開

2023/9/7 9:02

help A with Bの意味を調べていますが 「AをBのことで助ける 」 「AのBを助ける」 「AがBするのを手助けする」 ==>どれでも同じです。 withは~「~を持っている」の意味です。 「Bを持っているA(さん)を助ける」が 「AのBを手伝う」の意味になっています。 helpの後には助けられる人を置きます。

どれでも同じです。 そういうのは表面的な言葉で覚えるのではなく、意味やシチュエーションや例文で覚えるのです。 Aが人、with以下が手助けする対象。仕事・作業・問題などをAがやるのを助ける、ということです。 Can you help me with my homework? 宿題を手伝ってくれませんか。 それを覚えれば、withのかわりに動詞(の原形)を入れても同じ意味になる、ということがわかり、覚えなくても意味がわかるようになります。 I helped my father (to) water the crops. 父の水やりを手伝った。

色々といっても、言っている内容はみんな同じことです。 ですので、自分が暗記しやすいもので暗記すればいいのです。 あとは、実際の場面では臨機応変に一番しっくりくる日本語を考えればいいだけ。

どれでも良いです。 help her with her homework これをその3つの訳で訳してみて、日本語として1番自分がしっくりくるやつを覚えましょう。