ベストアンサー
英語英会話講師です。 「help人with 物事」は受験英語の定番ですね。 ちなみに、質問者さんが書いた日本語訳3つすべて同じ意味ですよ。 helpを使用する上で、大事なことは2つあります。 ①helpの次は必ず人 ②「(人の)物事を助ける」は、help 人 with 物事 一番よくある例文は、 I helped my sister with her homework.です。 (私は妹の宿題を手伝いました) 質問者さんが書いた日本語訳3つ全てをここに当てはめると、 「AをBのことで助ける 」 →私は妹を(彼女の)宿題のことで手伝った。 「AのBを助ける」 →私は妹の宿題を手伝った。 「AがBするのを手助けする」 →私は妹が宿題するのを手伝った。 結局、質問者さんがどれを覚えたらいいかわからないとおっしゃっている日本語訳は全て同じ意味なんです。 ただ言い回しを微妙に変えているだけです。 だから、どれを覚えてもいいし、どれを覚えても同じことです。 勉強がんばって下さいね!
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(5件)
help O (to) B原形 というのが一般的で、 AがBするのを手助けする という意味です。 このBが名詞になったときに help A with B(名詞) ということになります。 したがって、Bは名詞なのですが、動詞から派生した名詞(workなど)や、動作を表す名詞(job)、あるいは、動詞を補って考えた方がいいものたとえば、game(試合)などになるはずですので、 AがBするのを助けるというのがぴったりはまる場合が多いと思います。
ID非公開さん
2023/9/7 9:02